第一巻 |
序章は確か騙されたはず。コミックス派だから表紙みてれば誰がどうなのかわかるはずなのに、素晴らしいどんでん返しだったよ…。服装は韓国っぽいのにエルフな女の子に微妙な違和感を感じつつも、作画のレベルの高さにぐいぐいと読んでしまった。 新・春香伝は山道初登場の巻。死体を盾にする文秀に思わずのぞけってみたりしたが、それも現実的な性格としていい。この巻はなによりも山道の剣術の描写。あのコスチュームにはびっくりだったが(そして今に到るまでずっとあのカッコなんだよな…美しいんだけど、慣れるまでが…)一つ一つの素振りが決まっててため息しかり。多分、これで落ちたのだな、自分。 孝嶺葬は…うーんなんだか道徳的な話すぎて、且つこれってうばすて山そのまんまじゃん、と話はちょっと…てとこだったが、山道ちゃんの涙でかんべんしたらぁ!って何様。 |
第二巻 |
中表紙がカラーだよ、お素敵だよの第2巻でございます。構図といい、小道具(花や羽根)の使い方といい、美しいなぁ。 さて、まずは予刃族の襲撃。聚慎の王ってば長髪の美形様!…というのはさておき。極悪非道なまでにクールな文秀の活躍にしばし心ドキドキ。目的の為なら手段を選ばず、と、悪に対してずる賢くも華麗に立ち回る、偽悪的な主人公って好きだなぁ。(時々変に道徳的になるけど、やっぱ儒教的思想の影響か。) 妖霧地帯。こちらは山道大活躍の巻。はかなそうなのに滅茶苦茶強くて、強いのに高所恐怖症で、おとなしそうなのに実は負けず嫌い、ついでに清純そうで(マント脱いだら)すごいんです、と、様々なギャップが山道の魅力なわけだが、今回はその魅力を十分に堪能させてもらいました!もー山道の泣き顔が可愛いよう!!文秀の無精ひげもナイス。当てのない旅に出てますよ〜って感じが出てて。密かに笑えて楽しかった所が、鼻に詰め物をしながらシリアス顔をしている文秀。 曼陀羅花。さて、再び文秀のフェイズ。今回の極悪っぷりはどうしたものかと戸惑うばかりだったが、阿志泰の事になると冷静な文秀も感情的になってしまうのな。今回の話のポイントは嘘の楽園と辛い真実、どちらを選択するか、てとこ。現実逃避の多い自分にとってもなかなか耳に痛い話ではあった。浚の言う「お天道様をまっすぐ見つめることのできる自信」は正に、孟子の「俯仰天地に愧じず 」ってやつだな。かーっ、一生に一度は言葉に出して言ってみたい! 話はがらりと変わるが頭を打ち抜かれても死なない柳義泰って結局何者だったんだろう。柳義泰曰く「幻覚」というあの姿は果たして本当に浚の幻覚だったのか、アレが正体なのか。阿志泰と同じ「ほんの少し特別な」人間と文秀は言ってるけど…。いつか、説明してくれるといいが。それと、文秀と山道の二人の信頼感が芽生えてうれしい。「…悪かった…」の文秀の笑顔と「…だからあなたを見殺しにはできない…」の山道の泣き顔が良い対なんだよな〜。 今回の密かな笑いのコマ→密輸漁師一人にファントムソルジャー総攻撃ってトコ。腕をつねりつつ、足の裏を羽根でくすぐっている所とか。容赦無しというか、大人げないというか。 |
第三巻 |
主メンバーである房子初登場。子房、と前後逆だと中国前漢の麗しの名軍師その1の字(あざな)だったり、種子植物の部位の一つだったり、てーのはおいといて。更に大好きな彼の登場もまた。(但しこの巻の時点では萌えモードに非ず) 房子伝。今回は我らが山道と文秀の入浴場面付き!しかも山道に到ってはカラーよっ!!更に文秀は尻まで…てそこまでにしとけ自分。でもこの回の感想はソレだけしかないなぁ…。あ、そーいや、山道が房子に攻撃するあの場面って山道ちゃんマント以外何も付けてないんだよな…いやーん房子ってば役得じゃんよ!て、結局そういう感想になるのか自分。 あと、一つだけ引っかかったのはその攻撃直前の、「サンポは楽しいな」と房子がボケるセリフ、ハングル語も「散歩」の「散」はサンって発音なんだろうか。でないとあのギャグが成り立たない。さもなきゃうまく訳者が作ったか。でも中国語も「サン(プー)」(本当は微妙に違うが)って発音で意味同じだから…多分同じなんだろう。 溶路に咲く花。このエピソード、すごく好きだ。過去からの因縁とか、昔の仲間と敵対という状況が自分の好みのシチュエーションの一つで、なんで一つの地方に聚慎最強の剣士と魔法使い両方ともおるねん!というツッコミも遠く遙か彼方に捨て置いてもいいくらい。(それだけ重要な土地なんだといわれればそれまでだけど) まず文秀の過去、将軍時代で血圧上昇。うわーめっさかっこいい!!まさに威風堂々としたたたずまい。その振る舞いもまた非常にクール!で、昔・阿志泰さん、女の子みたく可愛いんですけど。ま、それは置いておいて。 で、乙巴素は印象から雑魚って感じだけど、食えないのが元述と元暁。元述って見た感じは爽やかな青年なんだが、かなりサイコな感じがする。(あくまでも3巻での感想)罪人を嬉々として殺しまくったり、血によって汚れた、気で作り出した刃を布でわざわざ拭いたりするところが。(次巻で山道との戦いの時に口を切った際にも、手でぬぐわずきっちり布を使って拭いている)刃を拭く事事体は単に神経質ってのもあるかもしれないけど、とにかく剣を振り回す時の表情が尋常ではないのな。文秀の言うように、臆病な平和主義者だったのが聚慎の崩壊に衝撃を受けてすっかり変わってしまったというより、元述の言うところの趣味=現実逃避か。実際「慰め」という花言葉の楊貴妃を育て、且つ暗行御史達を戯れに狩っているのは、崩壊による精神的なショックを紛らわせるための行動な気がする。そして元暁。現時点では聚慎最強の魔法使いとしか分からないが、目と、文秀の思わせぶりなセリフでその正体が大体わかるよーな。 少し細かい事だけど、文秀が捕まって初めて元暁と対峙した時の「アホ」は関西人の感覚から言うと非常な違和感が。アホって言葉が出てきたとたんせっかくのシリアスな雰囲気がすかーんと抜けてしまって…。「馬鹿」のほうがいいよ〜。閑話休題。 将軍、今も厄介払いのために房子を騙したりしてるが、前からなかなか良い性格をしていたようで、挑発し逆上したスキをつくのが好きだった、と。確かに兵法的にも合ってるんだけど、やっぱり性格からだよな。いーなぁこんな性格。そして出ました現・阿志泰、って昔と全然ちゃうやん!今回は山道を助けてくれたようだけど、何を考えているんだ、こやつは。 今回の笑いのコマ。乙巴素が投げつけた手榴弾を呼び出された山道が正に切ろうという瞬間のコマ。文秀、格好悪〜。それと房子を騙して「悪・趣・味」と山道に突っ込まれる文秀も。いいなぁ文秀、シリアスからギャグまで芸に幅があって。(何か違う) 最後に、可愛い顔立ちの囚人君、ぜってー何かあるぞとは思ってた、例えばもう一人の暗行御史では、と。(結果的に、それ以上のどんでん返しが待ってたわけだが) |
第四巻 |
さーて山道対元述の剣士同士の戦いと、文秀対元暁の元上司部下対決で大盛り上がりの第4巻だ! 3巻に引き続き、溶路に咲く花。前回の乙巴素との対決ではいまいち決まらなかった文秀だったけど、冒頭のはまんまと乙巴素に借りも返した見事な脱獄。さすが決めるときゃ決めます主人公。更に元暁のもとへ向かう道での戦闘、どこかしら余裕しゃくしゃくな所はさすが元将軍なだけはある。特に一瞬だけど、剣を使った時の姿はもぉたまりませんがな。そして対元暁戦は、どちらかというと舌戦。妖怪と戦うんだから多少の卑怯な仕打ちや無様な戦い方も現実的か。でも、山道をかばったり、過去の大戦後の元暁をいたわったり、結局房子を受け入れたり、後述の元述との一件、と冷酷なだけじゃないところがまた文秀の魅力なワケで。 山道対元述の戦いは「見えない武器」という道具を使った話としては常套的なものなんだけど、やはり絵、一コマ一コマの各人のポーズの美しさに尽きる。特に山道は余裕がない故にいろんな動きがあって面白い。逃げつつ攻撃を仕掛けるなんてすごく器用!本当に天性のスレイヤーなんだなぁ。そして元述の倒れる姿と花の散り行く背景がすごくうまい。元述は前巻からのサイコ具合と、天才故の高飛車具合がうわ〜と思ったのに、「でも、これで俺は…ようやく解き放たれるのか……」てセリフでググッと自分の中でポイントアップし、更に文秀との再々会のシーンの一連のセリフで、実は根はイイ奴だったんじゃ…と死んでしまうのが本当に惜しくなってしまった事よ。「最後の最後まで冷たい」てなセリフのあたりも、文秀はきっとわざとそうやって突き放す事を言うことによって死にゆく元述に心残りがなくなるよう気を配ったんだろうし、元述もその後のセリフで分かるように、きっとそのことは理解してるわけだ。ツーと鳴いてカーなんて素晴らしい主従関係だったんだろうが、運命の悪戯、いや、奴のせいで!阿志泰の野郎!!と文秀ならずとも怒りを覚えるよ、このあたり。 今回ハッとしたコマがすごく多かった。元述を看取った後、次の闘いの準備のために銃に弾をこめて立ち上がった文秀の姿には彼の過去に正面から立ち向かう決意の強さを感じたし、戦場にたたずむ過去の文秀の姿には美しいモノクロ映画を見ているような錯覚に陥ったし、去りゆく元暁の後ろ姿なんて涙ナシには読めなかったともさ! ミス黄。前巻の感想通り、もう一人の暗行御史があの囚人君だってのはだいたい分かっていたけど、まさか宿屋の女主人とまでは予想してなかった。しかも、と〜〜〜っても、グラマラス…(笑) 今回の笑いのコマ。4分身して(違う)乙巴素をいじめる文秀。「いらっしゃ〜〜い」な文秀。(このコマに限り桂三枝師匠の声で、て、関西人にしか分からないギャグを)房子が大いばりで「楊貴妃」を差し出した横の、どことなくつのだじろうを思い出させる文秀。そして元暁にはかわいそうだけど、黒鬼を呼び出した房子のシーンとファヌン(ファの漢字が出てこない)を召喚した元暁のシーンの比較。構図もポーズも似てるのに、出すモノにギャップがあって…。 題名である「溶路に咲く花」は素直に取れば楊貴妃の事なんだけど、もしかしたら、命を散らせた元暁の事ではなかったのだろーか、と思うのは考え過ぎか。実際見かけも花のように(?)綺麗だし、聚慎崩壊のショックや文秀への憎しみから悪の道に進んでいたものの、本来の彼は自分の醜い姿をさらけ出そうとも聚慎の平和を願った、心の美しい者だったのだから。 |
第五巻 |
今回は短編が多いが、それがまた好きなモノが多くて。長編も良いけど、こうやってちょっとした出来事を見ていくのも良いなぁ。そして時々伏線という名の爆弾も埋まってたりするのがまた楽しい。そして房子地位向上巻だったり。 虎兄。この話の何が一番かってーと虎の表情!めっさリアルなのにどうしてこんなに表情が豊かなんだ。ホント、梁さん天才!これもまた一巻の「孝嶺葬」と同じく道徳的な民話からの出典なわけだけど、こっちは話の新鮮さもあって、割とその道徳臭が気にならず、素直にしんみりとなれた。(虎ってーのは日本には存在しない生き物だったから、この話は日本には伝わっていないんだろうな)で、房子もまたいろんな表情を見せてくれていやぁ可愛いよなぁ、と。所で「人参」って植物で薬用になるアレでは(強制終了) 踊る糸蚯蚓。房子の魅力(?)満載!の話で、文秀が微妙にトホホな話。房子がご主人様のために走り回り、アイデンティティに悩み、最後に腹を据えるまでの話、等と書くと簡単だが、いやー健気で元気でもーイイ奴だ。それにしてもあの走り方ってまるでゴキブリ走法じゃ…とパタリロ読者である自分には違う方で笑わせてもらったり。しっかし、前と後ろの方はともかく、前述通り文秀にゃ余りにもアレな話だった。ここまで壊れた主人公は自分の知ってる限りギャグ漫画以外で見たこと無いぞ。特に「とべぇ!!」にゃ衝撃を受けましたがな。それこそ、「雄大な山の如く君臨していたお方が…」て、草葉の陰で元述や元暁が泣いてますがな。ま、そこらはおいといて、最終的にはどうやら仲間というものに苦手意識を持っているらしい文秀にもしっかり認められたようで、雨降って地固まる、結果オーライでよかった。それにしても、房子の前御史って女性のように綺麗だな。で、早速の伏線というか、「解慕漱」な。ほんと、何があったんだろう。早くそのあたりの話を見てみたいが、そーするともう終わりになっちゃうんだろうから…うう、二律背反な心持ち、てやつか。で、文秀、絶対に覚えてるな、あれは。 能恵衣。少年漫画だとこういった風俗的な話は絶対に出ないけど、こういう描写がある方が、より深みがあるというか、現実的というか、やー文秀も健康的な男子でよかった、つーか。(笑)まぁ、日本刀の描写や秀吉の朝鮮出兵はおいといて、こういう話も好き。一晩のかりそめの恋、駆け引きから大人を感じさせるトコとか。幸薄くはかなげなのに気丈な能恵衣とか。そして意味深発言連発の文秀。「まぼろし」、「現実と友情の境目で見失った許されざるユメ」うーむ、なんだろう、友情は聚慎王との、てことだと思うが、現実とは?阿志泰登場以前か、以後か?聚慎崩壊前には違いあるまい。何か特殊な状況下で聚慎王に関連して見失ってしまった、自分には得たくとも得られなかった恋、という解釈でいいのか。うーむ、なんだか悲恋の匂いがする。 さて、ダイナシモード→能恵衣のお尻がきれいだー、文秀の引き締まった筋肉の付いた上半身もろだしよりも、シャツのボタンを下しかとめてない胸元のチラリズムな色気にドキドキー。 みぞれ。ってうわお、はじめから阿志泰登場ですか、てあんな素人盗人たちに金とミールさん巻き上げられてるし。が、このへなちょこモードと後の「今日は特別だ…」モードのギャップが阿志泰の恐ろしいところ。今回の話のヤマは山道対麻古の戦いと、阿志泰の唯心論的思想の開陳てとこか。 どうやら4巻末でちらと触れられていた阿志泰の今回の旅の目的、誘う香りとやらはやはり山道だったようだ。てーえらく気の長いストーカーやん。しかもめっさ知能犯です。春香!騙されちゃいかん! さて、女(?)二人の華麗なる戦い、の前に。麻古のカッコってすごく色っぽいんだけど、筋肉質な体で少々台無し、というよりも山道の方が不自然なんよ、あんな細腕でどうしてあんな大剣と巨大手爪を持ってられるのか…でも可愛いから許す。(オイオイ)そして動きもまた麻古は分かるんだけど、山道の動きもまた動物的で、でも可愛いから(以下略)。剣術ばかりか武術もすごいのな、山道。改めてホレボレ。そしてその精神もまた正々堂々を尊び…てそこで怒っちゃいやんよ、文秀。確かに試合ではなく命のやりとりのある戦場に正々堂々なんぞあったもんじゃないのは分かるけどまだまだ若くて経験の浅い山道ちゃんをひっぱたたいてしまうのは…あーうー。 阿志泰の考えである唯心論の所は別項で書いてあるが、とにかく奴の考えは主観を主にしたものであり、対する文秀は客観を重視、てことで良いんだよな。自分の思いのままに目の前のモノを定義するか、あくまでもそのモノの持つ性質を理解し、信じるか。阿志泰は“この美しい世界”とカギ括弧付きで述べている所から多分彼にとってはこの世界は美しいのだろうし、多分「蘇らせる」というのは周りの人間にもそう思わせるように何かを行う、ということを意味しているのだろう。問題は彼の心に写る「美しい世界」とやらがどんなものであるか、だ。 |
第六巻 |
どうも、この平岡編は感想が書きづらい。ミステリー仕立てというのは今までのと違って面白いんだけど、え、どうして?この先どうなるの?!といったワクワクとした感情が出てこない。話に力がないといえばいいのか。ヒロインにも感情移入が出来ない。ここらで読むの止めた人の話を時々聞くが分かる気がする。作者さんが入院してた、てのもあるみたいだけど。絵は相変わらず美しいね。温達はなかなかのハンサムさんだし。竹林の戦いなどは、見ててすごく面白いって思うし。けど、それだけ。絵が美しくても話にイキがなければ面白い漫画とは言えないわけで。あ、文秀の眼鏡をかけて小説家に成りすます所、見事小説家に見えないのが笑えた。 で、忘れちゃいけないのが、ここで伏線というか、文秀の過去がちらっと語られてますよ〜。弥土様の言葉に「何もないところから自身の力だけで聚慎を甦らせ、王の為に全てをなげうち背負った」と。つまり、状況的には中国でいうところの新末東漢前てやつですか。…中国史を知らん人にはさっぱりやんけ。元々聚慎という国があったのが一度滅んでその子孫であるところの解慕漱を頭として文秀はその補佐をしてとうとう国をうち立てた、と。「背負った」てのは国を立てた事なのか、以降の聚慎崩壊辺りの事情なのかはこの時点では予測不可能だけど。 |
第七巻 |
すんません、最初から謝っておきます。7巻のあのシーンを読むまでは一介の少々(?)オタクな人間のお気に入り漫画で済んでいたのに、読了後には一匹の腐女子のバイブルの出来上がり〜ときたもんだ。なんなんだ、あの元述の可愛さは。忠犬ハチ公もびっくりですがな。 が、前半は切り捨ててほっぽっていいですか。(ておい)賛美ばかりが感想ではないし、この漫画が好きだからこその苦言なんだけど、この話を興ざめさせることも確実なので反転。まず平岡の「決して降伏などせぬ」て所に「お国の為に死ね」て感じがして嫌。いや、もちろんいいたいことは分かるし、あの状況じゃ仕方ないんだろうけど、捕まってる家来達を犠牲にしてまで国と誇りを守るって考え方に(平岡自身にとっても部下が死んでいくのは辛い事なんだけど)個人的に引っかかってしまって。で、一番興ざめしてしまうのは、知ってる人なら気づくある描写。おかげで本来カタルシスを感じるべき所で不快感が(苦笑)確かにあの戦争は悪かった。(そもそも「兵者不祥之器」、悪くない戦争なんてないんだが)が、娯楽である漫画(しかも「アイランド」のようにテーマがソレならともかくそうではないファンタジーにおいて)の中でまで見せ付けられるとさすがに、ね。大きくて晴れやかな友好の橋の隙間からちらりと昏く深い溝が見えてしまって、小さくため息をつきたくなる。(私が何について書いているのかわからなくて、どうしても知りたい人は御史同盟の掲示板に一時その話題が出てたのでそちらを参考のこと。ログが消えてたら…メールででも私に問い合わせ下され) さて、気を取り直して。温達と平岡編では文秀の「あんな…(略)悪くねぇな…」てとこが好き。一時期は将軍職をも担った人間なのに、それが「小娘」の為に死ぬ、普通なら悔しくて死んでも死にきれないとか思うだろうに、そういった変なプライドがなくて、いさぎよい文秀の人なりが出てていいな。そして「幻」「奇跡」そして「偶然」のキーワードがまた出てまいりました。以降の阿志泰との対立を強調する為の布石かな、とも深読みしてみる。 そして螺旋編。新キャラ英實にワクワクする前に花郎元述に釘付け。「私にお供させて下さい」で心は燃え立ち頭の血管が2、3ブチ切れてみる。ここで見事落ちました。く、くぁわえぇぇぇ元述!初々しいったらもぉ!汗垂らして目を見開いてもぉこりゃーよっぽど勇気振り絞って心臓バクバクさせて言ってるに違いない!と大興奮。が、次の頁では見事フラれて…トドメまで刺してるよ将軍様。やっぱ男じゃダメかっ!て、テンション高めな腐れ感想はさておき。今編は新キャラがゾクゾクです。まず英實。ナイスキャラだ。文秀とのドツキ漫才が見てて楽しい。この巻で退場…てな演出でしたが実は以降絶対また出てくるなと確信してたさ、えっへん。次ドルソ。うぉーけったいな!目がファラオ(?)だ!ハイテンション馬鹿だけど強いぞ!更に太儒。うわーぃ眼鏡ストレート長髪て見事私のツボじゃないか。ボケ具合も良い。最後に謎の恋人(?)桂月香。百戦錬磨な将軍様に「…一緒にいると(略)良かったんだ」て台詞を吐かせるなんて。すれてるように見える文秀の、純情で切ない感情が表現されてて、この台詞は凄く好きだったりする。そして新キャラじゃないけど乙巴素が生きてたのに驚き、そしてゾンビ元述に悲しみ。二度目の「お供させて下さい」の場面はすごくうまい繰り返しだと思うし、同時に今昔の元述の差が強調されてああもぉこれからどうなっちゃうのさこの人は!と平岡編の……なモードが一気に回復しましたとも。 過去現在の新キャラの投入に加え、ストーリーも急展開で今までずっと一緒だった山道はいなくなってしまうわ、阿志泰とはまた違う活貧党という強敵が、しかもそれを率いるのが文秀の思い人であり、文秀の手で死んだはずの桂月香、と前半の停滞ぶりが嘘のよう。改めて付いていきますゼ、ご両人!といったところ。 |
第八巻 |
(しばらくお待ち下さい) |
第九巻 |
(しばらくお待ち下さい) |
第十巻 |
(しばらくお待ち下さい) |