「以上が将軍の御命令だ」
元述の言葉を聞くや否や、特に優秀な者の中より選ばれた誇り高き剣士集団である
花郎の面々の顔は怒りの感情に彩られた。
隊長に対する敬意は抱いているが、その上官までにその感情は届いていない。
「なんて滅茶苦茶な!
少数の、しかも弱兵を退路も確保せずにぶつけるとは自滅しろとでも言ってるのか!」
「我らは戦場での死は恐れはしない。
だが、こんな無能な上官の為に無様に死に体を晒すなど!」
元述は表情を抑えて自分の部下を説得する。
「仕方あるまい。例えどんな愚策であっても最高司令官たる将軍の命令なのだから。
軍紀に従わねば戦場ではなく刑場で、敵の手ではなく味方の手で死ぬ事になる。
背後が塞がれているのなら敵軍の向こうへ出るしかない。
つまり、俺達の出来るのは、ただ彼の命令通り、わき目をふらずに前進し、
一点集中で敵軍の中に味方の為の道を作り上げることだけだ。
それだけが俺達のやるべき事であり、それに最善を尽くすしかない。
すまない、俺にもっと年かさがあれば……」
あんな男の好き勝手にはさせないのに。
後の言葉を飲み込み両こぶしを握り締めうなだれる元述に、部下達は表情を和らげて
「隊長、戦の前だっていうのに長たる貴方が落ち込んでは
こちらの士気にまで影響が及んでしまいますぜ」
「あんな上官に従う気などこれっぽっちもありませんが
貴方は年齢の上下など関係なく、我らの尊敬すべき長です。
貴方のご命令の為ならこの命、幾らでも捨てましょう」
「せめてこの戦いを生き抜いて、あの男が無責任な用兵で敗北の責を負って
すごすごと去り行く姿をせせら笑ってやりましょうよ!」
と、口々に元述に声を掛ける。
自分よりも年上も多い部下達の、それぞれの声に励まされて
元述は目頭が熱くなり、胸に湧き上がる何かが外に溢れようとするのを、
懸命にそれを押し止め、どうにか笑いの形に口を整えて、
「そうだな、長たる俺が弱気な姿を皆に晒しては折角の“郎”の名も泣く」
そういって次にすっと背筋を伸ばして、隊員全ての顔を見回してから改めて口を開く。
「今回の戦は苦戦必至だが、どうか、皆無事に生き残って欲しい。
勝ち負けはともかく、誰一人命を落とす事なく、少しでも多くの味方を無事に逃がし、
『聚慎に花郎あり』と敵どもに我らと敵対した後悔とともにその名を刻み込んでやろう!」
「応!」「応!」と花郎の面々は部隊長の言葉を受けて各々の剣を天に掲げた。
自軍の2倍の敵兵に、しかも逃げ道を河で塞がれては
勝つどころか自らの命にすら保障がない。
戦の勝敗の責任は上官たる文秀に負わせればいい。
この状況では敗北を避ける事は不可能だ。
せめて我らが命だけは自分達で守らねば。
元述の悲痛な思いはほぼ全軍共通のものだったに違いない。
深い河を渡り、使ったいかだを壊す兵達の横顔は皆、
死への恐怖よりも強い、それ以上の覚悟に満ちていた。
夜の闇はただ、彼らの不安を和らげる事なく黒々と横たわっていた。
だが、ふたを開けてみれば聚慎軍の大勝利であった。
花郎部隊は錐の如くクサビの如く敵の軍勢にあたって味方の為に道を切り開き、
幽霊部隊は開いた血路を閉じようとする敵を屠ってさらにその道を広げ、
歩兵達は皆死にもの狂いで前進し、目の前を塞ぐ敵をなぎ払っていった。
はじめその少数ゆえに聚慎軍を見くびっていた敵兵達は
予想外の手強さと甚大な被害に驚き慌てふためき、
蜘蛛の子を散らすように敗走する羽目になった。
結果、負傷者は多いものの命を失った者はわずかで、ほぼ全員が生き残っている。
そうか、生への執着心を利用して…!
元述は歩兵達の戦場での必死の形相をみて初めて
追いつめられた人間の発揮する潜在的な能力がいかに強いものかを実感した。
わざと退路を断たせることによって
未熟な歩兵達を心理的に追いつめ、それを敵を突破する力としたのか。
我ら花郎も幽霊部隊もまた味方の不利を意識して実力以上の力を発揮していた。
それに敵と比べ相対的に数が少ない為に同士討ちも起こりにくく、
無我夢中でやたらめったに武器を振り回していても敵に当たる方が確率が高い。
加えて、太陽を背に戦う我らと違い、朝日に目をやられて敵軍は思うように動けていなかった。
彼はまさかそこまで見越して……!?
勝利に沸き立つ聚慎軍の陣の一角、最高司令官の天幕に
再び幽霊部隊隊長と花郎部隊隊長は揃ってその上官の前に立っていた。
「この度の戦勝、おめでとうございます」
「将軍、申し訳ありません…私は……」
大胆で奇抜ながらも味方の不利な状況を逆手にとって勝利を得た文秀に
盾突いた自分の浅はかさを恥じて、元述は文秀の前でひざまずき、顔を下げる。
(対する文秀はしばらく訝しげな顔をしてから理由に思い当たり、
また元述の気真面目過ぎる態度を目の当たりにした為か吹き出してひとしきり笑った後、
「気にするな。反発があるのは予想してた事だ」
そう一言いって文秀は元述を立たせるが、元述はうつむいたまま、
先程と変わらず、いたたまれない気持ちを全身で表わしている。
「それにしても、質・量共に不利な戦いにつき合わせちまってすまなかったな。
だが、解慕漱がこの俺を将軍として任命してくれたんだ、
せいぜい有能ぶりを派手に宣伝してやらねえとな」
「全く、このような無茶は程々にしていただかねば、我々の寿命がもちません。
次回はもう少し楽な戦法をお願いしますよ」
灘は真顔を作って文秀に抗議の声を上げるが、始めから本気ではなかったのだろう、
すぐに表情を緩ませる。
「はは、ま、少なくとも幽霊部隊及び花郎部隊の戦闘能力を
把握できただけでも今回の戦いは実りがあったってもんだ。
俺の思ってた以上の働きぶりだった。
あと、花郎の隊長様はそれなりに兵法をかじってはいるが応用が効かねぇってこともな」
「は…」
顔を真っ赤にさせてますます恐縮する元述に近づき、下を向いた顔を屈んで覗き込む。
「今回、なぜ勝てたか分かったか」
「は、はい。先ず…」
戦いの行方が決した時に思い至った幾つかの要因を口にのせようとしたが
その途中で文秀はくしゃくしゃと元述の髪を掻き混ぜてその言葉を遮り、
「分かってんならいい。
早く沢山の経験積んで少しは使える駒になってくれよ」
「……はい」
かなり強引な部分はあるにしろ、先入観だけで彼を侮るのは間違いかもしれない。
元述は天幕から自らの部隊へ待機している場所へ戻りゆく途上に立ち止まり、
既に中天に至りつつある太陽の浮かぶ、晴れ渡った空を仰ぎ見た。
まだ完全に文秀に心服できないものの、暁の陽の光が夜の闇を駆逐していくように、
彼は今までの文秀に対する悪印象がゆっくりと融解していくのを自分の中で感じていた。
おわり(050529)
|