儒教/儒家、道教/道家のそれぞれの関係
 儒とはいっても宗教ではなくて、生き方の根本となる指標を学ぶ事。政治に参加する為に必要な、聖人君主的な考えを習う学問と言いきってもいいや。(いいのか)前述の儒だとそれを信奉している人の意。
 道家の考え方は老荘思想とも呼ばれる。ちなみに道教は昔の武将が神様になったり、かまどの神やら便所の神やらいろんな神様がいたりと、とても自分好みの宗教であり、また、陰陽五行説にも関連があったり、仙人とか、不老長寿とか、太極拳とか、要するに中国の民間風俗の元でもあり、ごった煮ぽくってなかなかに楽しい、思想的には道家の影響を受けている宗教。(但しあくまでも影響を受けてるだけで、実際の所、思想と教義の間にはかなりの矛盾があったりする)

ブラウザの戻るボタンで戻ってください。




シビアな法家のこんな例。
 秦の法律を作り、その法に照らして信賞必罰に努めてた商さんという法家の人が、いろいろあって秦の国から夜逃げすることになりました。が、彼の作った法律では夜中に国を出るには王の許可証が必要であるとされていました。もちろん商さんは慌てていたので許可証なんて持ってません。あっさり門番に捕まり「俺はこの国を立派にしたえらい人間なんだぞ!」といっても、大金で買収しようとしても無駄、「法家の人が法を守らんでどーすんねん」とツッコまれ、哀れ死刑台の露と消えましたとな。いとどあはれなりたり。

ブラウザの戻るボタンで戻ってください。




リアリスト兵家のこんなエピソード。
 孫子兵法を書いた孫武さんという人が呉の国に軍師として採用されました。が、ここの王様はこの人のすごさを知らず、「あんたは女を使っても戦に勝てるのか」と呆けた事をぬかしたからさぁ大変。孫さんも「わかりました」と答えるが早いか、さっそく後宮(ハーレム)のお姉さん方やら女官やらを集めて訓練する事になりました。集められた女性達は二つの部隊に分けられ、孫さんの「命令違反は死刑」という宣言にもかかわらず、いつもの王様のおふざけかと、笑ったりはしゃいだり、と全然孫さんの命令を聞きません。孫さんは痺れを切らしてこう言いました。「自分の言ってる事がわからなかったり、声が聞こえないのなら自分が悪いが、自分の言う事がわかっているのに命令に応じないのはお前達に非がある。が、全てを罰するわけにもいかないから代表として各隊長を罰する事にする」と。驚いたのは王様です。隊長二人はどちらとも王様のお気に入りだったので。王様は脅したりなだめたりしましたが一切無駄、孫さんははじめの宣言通り二人とも殺してしまいました。それ以降、女性達は真剣になって訓練を受け、男性もびっくりの規則正しさで動けるようになりました。王様はそれを見てこいつは本物だと感じ、以降孫さんを重用したので呉の国はとても戦争に強い国になりましたとさ。どっとはらい。

ブラウザの戻るボタンで戻ってください。