彼を上官として仰いでどれだけ経つだろう。
俺のこれまで生きてきた年月の長さを思えば、ほんのわずかな月日に過ぎない。
それでも決して短くはない、彼と共に死線を越えてきた日々の中で
あの日の事は昨日の事のように鮮明に思い出せる。
初めて将軍として指揮する戦だというのに、彼には緊張もなければ何のてらいもなかった。
我が軍にとって有利な状況とはとは言えなかったあの戦いの勝利に
浮き立ち、慢心する事なく、平然とした表情でいた。
はじめから勝つのが当たり前だったかのように。
あの勝利は彼に不満を感じていた軍内部の人間を、反感を持っていた宮廷の文官達をも屈服させ、
その心に抱いたものを放棄させざるを得なかった。
そしてこの俺もまた。
行き当たりばったりの、無謀な戦。
偶然、たまたま、運が良かっただけ。
うわべではそうとしか見えない彼の戦いは
その実、天候、地形の利不利、敵味方の精神状態等様々な要素を常に鑑みて精密に計算されている。
それは彼の口癖からも分かる事だ。
「奇跡なんてものはない」と。
まるで細い綱を渡る曲芸師のように、大胆でいて細心な用兵。
彼の絶妙な均衡と計算を分かっていても、そのギリギリの危うさに俺は目が離せない。
彼がいつか、綱から落ちてしまうのではないかと。
はは、まるで恋に落ちた若者のようだ。
いや、この俺の年ならば、歩き始めたばかりの幼子を持つ親の気持ちの方が近いかもしれない。
俺は俺の分を知っている。
元述殿のように抜きんで剣術に優れているわけでも、元暁殿のように魔法に秀でているわけでもない。
ただ、個人として技能を磨き、武勇を示し、
幽霊部隊長として部隊を指揮し、鼓舞し、叱咤し、彼らを率いて味方を優勢に導く。
ただ、それだけだ。俺は所詮「兵の将」たる能力しか持ち得ない。
だが、彼は違う。
彼こそは「将の将」たる器を具え、人心を掌握し、我らが聚慎を必ずや平和な国へと導く事が出来る。
そう、俺は何の確証もなく、強く信じている。
いや、だからこそか。
年老いて少しは慎重になったなったはずの俺が確たる根拠もなく、彼を信じている。
それは頑迷な俺ですら信じさせる何かを彼は持っているから。
彼はその何かを飾り立てることをしない。
儒で言うところの『君子』のように、礼儀を持って言葉を尽くして人に接していけば、
彼を嫌う文官達からの支持を得、もっと自由な行動が取れるはず。
なぜ貴方はそう、振る舞わないのですか?
「は?何勘違いしてんだ。
俺はそんな柄じゃねぇし、考えただけで虫唾が走るぜ。
穏やかに上品ぶってにこやかと、どんなやな事にも顔色変えず、
八方美人に、馬鹿な奴等にも耳を傾けてやって……
そんな偽善家ぶって人の心をつかむのは解慕漱、いや我らが主上のやり方だ。
俺みたいな粗野な野郎は血生臭い戦場で好き勝手してんのが性に合ってんだ。
…て、何が可笑しいんだよ」
可笑しくて笑った訳ではないのです。
俺にとっては、貴方の偽悪的な態度があまりにも稚拙で、
貴方の友人たる方をけなそうとして失敗しているのが
とても微笑ましく感じたので。
貴方はそのように振る舞おうと思えば振る舞えるはずだ。
柄ではないと貴方は言う。
だが、それが自らの利となるならば、いくらでも『らしい』芝居を打てるはず。
事実我々は何度となく貴方の演技に騙されてきた。
どんな不利な状況でもそれを表に出さず、「必ず勝てる」と兵達にうそぶき、
結果、いつも最後まで騙され続ける事になる。実際に戦いが勝利に終るまで。
貴方がそれをしないのは、国の安定を第一に考えていらっしゃるからだ。
その為に親友であり名君の素質ある解慕漱陛下を影から支えつつ、
自らは殊更に悪ぶって、素行の悪さを世間に喧伝している。
解慕漱陛下の落ち度を目を光らせて待ち構えている元老院から
少しでも目をそらせようとして。
それに、国の頂点に『君子』が二人現れれば本人達にその気がなくとも
互いを支える者達によって派閥が生まれ、結局国は分裂し弱体化してしまう。
貴方はそれを分かっているからこそ。
文秀将軍、貴方こそは我が偶像たるに相応しい。
俺の出来る事は貴方を守り抜く事だけ。
唯一貴方より上回っている、俺の持つ経験でもって貴方を補佐し、
戦場では貴方を敵の刃から、宮廷では貴方を味方の誹謗から守りましょう。
たとえ志半ばに戦場で倒れようとも、魂魄となって貴方を守り抜きましょう。
きっと、必ず。
おわり(051203)
|