怪談
「で、さっきの話だが」
「なんですか、部屋に戻ったとたん藪から棒に」
「食堂での話だ」
「食堂で、と、おっしゃいますと」
「とぼけるな。おまえはいつも肉だけ手をつけずに皿の端に残しているから、何か宗教上の理由か、それとも菜食主義なのかとオレが尋ねれば、曖昧な顔で『ここではちょっと……』と口をにごしてただろう。だから」
「ああ、先程の。まだ覚えていらっしゃったんですか。シグルドが気にするほどの大したことではありませんよ。」
「……何か隠してないか?」
「隠してますよ」
「……」
「こんな狭いところで鞭を取り出されてもあまり怖くないのですが」
「確かに、こんな狭いところで鞭を振り回したら、お前が昨日徹夜で作っていた1/100スケールバルザタールフルモデル完全可動式ギアを誤って壊してしまうかもしれんな」
「…………ふぅ。お話ししても良いのですが、「好奇心は猫を殺す」という言葉もあります。私がこの話をすることで貴方に不幸を呼び込むことにもなりかねません。それでも宜しいのですか。」
「お前が何かつまらんことを企んでいてはオレの心の平安が保てんからな」
「いえ、今回は特に何か企画してるというわけではないのですが」
「物は言いようだな。あわや人死にが出るところだったアレが単なる「企画」なのか」
「まぁ、それはともかく。
そこまでおっしゃるのなら致し方ありません。お話ししましょう。
あれはまだ私が幼くして人々から迫害されていた頃。
ある日、人々に追いつめられて迷い込んだのがとある、研究所でした」
「まさか、あの『ラボ』か」
「ええ、貴方もかつていらっしゃった生体実験場の……ああ、渋い顔をされる気持ちはわかりますよ。私もその時初めてあのような残酷でむごたらしい光景を覗き見て、そういう方面には進まないと誓ったんですから」
「その割にはオレをよく実験台に……まぁ、ともかく。それで」
「そして、ふと、疑問に思ったんです。あれだけ出る大量の死体をどう始末しているのか、と。
焼却場等の処理施設が近くに存在するならそれでいいのですが、どこを探してもそれらしきものはありません。唯一見つけることができたのは缶詰工場でした。
……分かりますか、私のいってる意味が。」
「!!」
「だから人の多いあそこでは話せなかったんですよ。一度パニック状態に陥ってしまうと軍人を目指す若者達相手ではここの教官方も簡単に治める事は難しいでしょうし……おや、どうしたんですか。シグルド。真っ青な顔をして。」
「……お前、知ってて今まで黙ってたのか!!」
「今度は赤いですね、顔。そもそも、育ち盛りが肉を食べないなんて栄養面からもあまり宜しくないでしょうし、病は気から、フラシーボ効果の例もあるように、知らなければそれはそれで、あ、私はその分錠剤で補っておりますのでご心配ご無用……て、襟元を引っ張られると非常に息苦しいんですが」
「お〜ま〜え〜と〜い〜う〜や〜つ〜は〜〜〜」
「……な〜んて、良くある話ですよね」
「え?」
「学校で肉が出るたびに生徒の数が減っていく、とかそういった他愛もない話が。やはり一番身近で常に摂取している物が実は得体の知れないものだったオチが一番人々にインパクトを与えるようで、様々なバリエーションがありまして、特に頻出される物として…」
「は?」
「ちなみに私は昔から肉類があまり好きではないんですよ。脂ぎった感じや口に残るくどさがどうも苦手というか、そもそも四つ足の物を食べること自体が野蛮ではないかという考え方が一部の文化思想に見受けられまして、これは他の文明と比較しても…」
「……(嘘にしてはディティールが細かすぎるが、こいつならでっち上げでも凝りそうだし、しかしこいつの迫害の話は事実だから『ラボ』に迷い込んだこともあり得るかもしれん、だがオレの知ってる『ラボ』の話をする事で「あそこならやりかねない」という先入観から実感を、真実性を持たせる策なのか、それとも……)」
END
20030215
蛇足
下手に頭の良すぎる人間と付き合うとこちらも疑心暗鬼になってしまうというお話。ちなみにヒュウガは本当は肉が嫌い、ではない模様。どっとはらい。
前頁へ戻る
ゼノコーナーへ戻る