はじめはとろとろと読む。だって路平(ルーピン)教授出てこないんだもん。が、しばらく経つと中文に慣れたせいか意味がいちいち考えなくても理解できるようになり、読む速度も早まる。2/3過ぎの「第三項任務」(日本語はどう訳してるんだろ。第三の関門とか?)からは特に話に引き込まれて(電車の中で)寝る間を惜しんでまで読んでしまった。相変わらずうまいね、この作者さんは。これでもかこれでもかとストレスを与えた後に胸をすくよな大逆転!さすが世間の冷たい風にもまれてない。今回も哈利(ハリー)は嫉妬から親友に一方的に嫌われたり、みんなから猜疑を受けたり、相変わらず石内卜(スネイプ)教授にイジめられたり。 なんちゅーか、栄恩(ロン)の嫉妬のくだりとか、新聞記者に踊らされる人々のあたりとか、人のマイナス面をすごくついてて、ここらへんが私の知ってる幼児向け本とは違うんだよな。特に新聞記者が少しの事実と大部分のでっち上げで記事に取り上げた人々を陥れていく話は、オタクという少数派に属する自分としてはよくよく見る風景で。そのでっち上げは一般の人々の持つ偏見によって、彼らの心の中で堅固な『真実』に簡単に変化してしまう。多少の矛盾があっても彼らには見えない。彼らにとって目の前の真実よりも、自分たちの信じるモノの方が大切なんだから。魔法部部長の行動も見てて口惜しくなる。名士=善人とか、外国人=信用できない、という考え方とかさ。ま、ここらで柄にもない真剣モードは捨て置いて。 さて、萌えモードっす。路平教授ぅぅ!は、出るかと思いきや名前しか出てこねぇ。最後の方で校長先生が天狼星(シリウス)への「雷木思・路平、…(以下2名の人名)等に−−−」って台詞のところで改行されてて、次の行には「こちらに来るように連絡してくれ」という台詞が来るのでは、そしたら路平教授5巻で再登場か!!と興奮(つーか妄想)しきり。しかし、「−−−警戒するように伝えてくれ」だってさ。がくーん。実際どうなんだろ、再登場はあるんだろうけど、3巻ほど活躍してくれないのかな。まぁ、それは天と作者のみぞ知るというところで。 萌えその2。哈利(ハリー)が今回の黒魔法防御術先生に殺されようとする場面で救いにきたのが石内卜教授(他2名)だったのが嬉しかったのです。なぜって?まぁ、要するに石哈ってヤツで。(分かる人だけ分かってくれぃ)それと魔法部部長への説得のために過去の傷である「黒魔標記」(上記と同じく日本語は分からない。)を見せる石内卜教授教授もまた……♪ぜってー彼は本当はイイ人間で、ただ、少々、いやかなりヒネてしまってるだけ、と、信じたい。あ、それと今回栄恩の兄弟が全員出てきて嬉しい。 さて、とうとう佛地魔(ヴォルデモート)が完全復活してしまい、更にこちらの陣営もまーったくまとまりが無くて一枚岩と言えない!おまけにまだ我らが主人公はまだ14歳!どーなるのよ次巻わ!!つーか、路平教授の活躍は果たしてあるのか!!と、5巻への期待でムラムラしている今日この頃、紛らわすにゃ1巻から読み直すとか、映画を見にいくしかない、んだろーな。 がくん。 |