介紹中国歴史人物英雄好漢達

かなりミーハーで、為にならない文章。
ただ、昔の中国にはこんな人間もいたという紹介になれば。


司馬遷(SI MA QIEN) 紀元前145年?〜90年?
まず中国史を語るなら、そして「漢」を語るなら、彼を語らずして誰を語りましょう。って、「漢」と書いて「オトコ」と呼ぶべきは武将ばかりに非ずよ。ご存じの通り、司馬遷は文官、そしてあのすんばらしい「史記」を書いた歴史家。

文官?ひょろひょろの生っちろいのが「漢」だって?そう思うが素人の浅はかさ。実際歴史を編纂する為の資料集めの為に、彼は若い頃、各地を歩きに歩き、文献を集めに集めたから文帝時代の飾り物(ヒドイ)の兵隊さんよりは体力あったんじゃないか?(←オイ)はるか昔約二千年ぐらい前よ。交通手段なんざ馬と徒歩、お偉いさんがやっと馬車に乗れるって寸法で、もちろん歴史官の家柄に過ぎない司馬遷もきっと徒歩だったんじゃないかなぁ。(適当)いや、別に体力うんねんは「漢」には関係ないのだ。ようはその生き方よ。かの人の生きざまを見よ!

亡き父から引き継いだ歴史編纂のお仕事、これこそ我が天職なり、とばかりに(本当か?)若い頃から文献を、しかも子細漏らさず土地に伝わる得体の知れぬ伝説までも見聞きし集める。しかも、彼の頭の中にあった歴史書もまた従来のものと全く異なるオリジナルティに溢れた、画期的な、且つ面白いものだったのだ。(具体的に言えば従来の年月順に出来事を並べた「編年体」ではなく「紀伝体」という人物ごとに分けて多角的に歴史を表現した。もっと詳しく知りたい人は講談社文庫「司馬遷−史記の世界−」(武田泰淳)が一番良いかも。つうか、この人もかなりの司馬遷びいきだ。)

彼は頑固なまでに正義心に燃える人間だった。あまり親しいとはいえない他人がいわれなき罪に問われる事となり、それを決定した皇帝に「あなたの判断は間違っている」と言ってしまうほどに。(もっとましな言い方をしたとは思うが)怒り心頭の皇帝からは「死刑」の宣告。が。彼には「歴史書」を書くという畢生の事業があった。そして彼の選んだ道は一つ。死んだ方がましな「宮刑」(要するに男性の大事な所をちょん切っちゃう刑)を受けたのだ。ただ、生きて歴史書を書く為に。ここが、彼の「漢」たる部分だ。生き恥をさらしても自分の誇りたる「歴史家」としての使命を全うする!普通の人には出来ないよ。

確かに、「史記」は人物によって表現が偏ってるし、あまりにも劇的でフィクションかと思われる書き方はあるし、えこひいきはあるしと、歴史書としての客観性にとぼしいかも知れない。だけど。年表や教科書みたいなもので見てて面白いとは思えない。確かに客観的且つ冷静に見る事はできるけど、だから?歴史それ自体が当時の政府によって多々歪められて都合よく書き換えられてしまうのに。少なくとも、司馬遷の「史記」は当時の「漢王朝」に遠慮が全くない。(当代皇帝のおじいさんをならず者扱いだもんな)それに(渋々ではあるかもしれないが)どんな嫌いな人物であっても、評価すべきところはちゃんと表している。

真面目で、インテリだけど不器用で、熱血で。いい漢だよ。司馬遷。


前頁へ戻る 玄関へ戻る