感想


こちらもネタバレ及び腐女子ネタ等ありませんので安心して(笑)ご覧下さい。



攻略日記にもあるが、まずなによりも先生モドキに会いたいが為、春の野に出て若菜ならぬハードとソフト(しかも予約で!!)を手にいれる。やだねぇ、これだからオタクって。(苦笑)

で、感想。まずストーリーはええと、続いてるんですけど。(汗)つーびーこんてぃにゅー、ってやつです。まぁ、エピソード1って書いてる時点で分かってたけどさ。せめて長く動いている先生に会わせろォォ!!(←暴挙)さて、落ち着いたことろで。まぁ、一般的なSF宇宙大河ドラマにヨーロッパ的キリスト的文化要素を味付けとして使い、心理学、さらに科学のイロハを詰め込んでみた、感じかな。(そのままじゃ)西洋文化はギリシャ神話と西洋絵画のキリスト教的元ネタと学校で習った哲学ぐらいでしかふれる機会がないので、キーワードや聖書からの引用文などに分からないものが多く、謎が多いがそれが面白い。(キーワードを説明してくれる機能があるのはありがたい)

キャラクター。残念ながら、先生を超えるキャラクターはいなかったよ。(泣)でも、Jr.とジギーとコスモスが好きだな。メイン以外だとガイナンとアルベド。しかし、アルベドのあのコスチュームってさ、ガ○チャマンだと思うんだけど、どうだろう。(誰に聞いてる)それにしても、ポリゴンってやっぱり慣れないなぁ。動きなんかはとてもリアルで見てて面白いんだけど、顔が漫画顔で、肌の質感がツルツルなのが少々アレかな。自分としては前作の如くアニメやドット画の方がいいな。

音楽。うーん、個人的好みとして全てイイ曲!とは言えない。戦闘時の音楽、結局ラスボス戦含めて2種類しかなかったってのはどうよ。さ、寂しい。RPGにおいて私が注目するのは戦闘に流れる音楽と悲しい場面の時。後者のピアノベースの曲はなかなかに美しい。あと、ラスボス後のイベントで流れるテーマ曲(?)もイイ。通常戦闘曲はノリがいい。はじめのパーカッション、つうか、太鼓(?)がいいんだよ。ラスボス戦はゼノギアスで流れていた曲調に似てるかな。少々宗教曲っぽい、荘厳な感じ。ボスさえいなけりゃずーっとぼーっと聞いていたかったね。

戦闘システム。頭を使わないとだめだ。とかいいつつ、ほとんどの補助アイテムとか使わずに力押しでクリアしてるやつもいるし。(苦笑)A.G.W.Sは全然使わなかったし。と、いうか、使えなかったんだよ。金がなくて。あんなに経験値稼ぎまくったのに、どうして?敵が毎回必ずアイテムを落としてくれるのは助かったけど。

クエストモードとか。このゲームで何が一番快感かというと、ターゲット破壊。用もないのにドカンドカーンと対象物破壊。とても気持ちいい。あとレーダーは助かるが、敵をよけられないヤツには意味がない。(泣)

最後の最後に先生モドキ、フェイモドキ(アベル?)、そして様々な伏線が張られ、エピソード2を買わにゃいかんかな〜と思わせられる。くぅ、見事はめられている。

結局、当初の目的である動く先生をほんの少ししか見ることができず、すごく遺憾なり。うう。


前頁へ戻る 玄関へ戻る