その1 翻訳とか |
ま、一番はじめぐらいは真面目な物と。
私ははるか昔(苦笑)語学系の学校ににいたため、翻訳物の訳のぎこちなさが時々気になる事がある。例えば、某眼鏡君魔法使い少年の物語は中国語で読んでいるせいか、日本語版がたまに気持ち悪いほど違和感がある。自分の頭の中で自分が適当に訳した日本語で読んでいるせいもあるのだろうが、中国語版と比べて長い期間かけて訳しているにも関わらず、全く工夫のない直訳、遊び心のない平凡な訳、あと誤訳等々。えらそうな事をつらつらと書いてみたが、お金をもらっているんだからそれぐらいの心構えは欲しい。
では同じ翻訳物である新暗行御史はどうか?さすがに擬音語はちょっとありきたりなものが多いが、各キャラクターの人称の統一(文秀の「俺」等。一昔前に週刊誌に連載されていた同じ韓国の武侠物はそれすら出来ていなかった)や各人の特徴的な語調、直訳の様なガチガチで不自然でないセリフと、今のところかなりレベルが高いように思える。さすがに韓国語のギャグを日本語には訳せないようだが。(例:七巻Classic.13の「弥土様がタヌキ」のあたり。日本語では全然笑えないが、多分韓国語では笑えるセリフになっているはず。)訳者によって、こういうところを忠実に訳してギャグを捨てるか、全然意味が違っていてもギャグになるように勝手に自分で日本語のギャグを作ってしまうかに分かれる。(翻訳に興味のある方は「不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か」(新潮文庫、米原 万里 (著))」をお勧め。)
で、よーするに私が言いたいことは、新暗行御史のおもしろさは絵や話ばかりではなく、翻訳者という縁の下の力持ちさんもいるんだぞ!ってことです。(040131)
|
その2 GX2月号より予想ネタバレ部分は反転しときます |
2月号と言うと全国の腐女子的新暗行御史ファン必見のあの二人のドッキドキシーンが…!というのは置いておいて。(笑)実は某有名掲示板にも書いちゃったことなんだが、84頁3コマの太儒の表情がすごーく気になるんだな。どうやら桂月香には敬意を抱いているようなんだけど、どうも白龍には不満げに見える。「(何言ってんでしょうねこの人は)」といったセリフがこのコマを見ていると勝手に頭に浮かんでくる。まぁ、妄想かも知れないけど。活貧党の話になってからむちゃくちゃ強いヤツラが出てきて文秀達大丈夫かなぁと心配だったのが、ここで活路が見いだせた気がする。つまり白龍と太儒が対立して内輪もめが起きるかも、ということ。素敵で無敵な活貧党もさすがに浮き足立ち本来の力を出せず、そのスキに!という話になるのでは、と。でも、伏線じゃなくて読者を混乱させる引っかけかもしれない。外れたら…とりあえず髪を切って責任をとろう。(ちなみに自分は短髪で2,3ヶ月に一度は必ず髪を切っている/笑)(040131)
|
その3 いきなり次回予告から |
「いきなり次回予告」とは、CGIだかなんだか使ったもので、入力した3人分の名前が適当な次回予告調の文章に挿入されて愉快な文章になる、というシンプルだがなかなかに楽しいサイトで、ヒマなときにはちょくちょく遊んでいる。で、新暗行御史のキャラでやってみましたがな!「文秀、元述、アジテ」で。ええ、もちろんはじめから狙っていましたよ、そういう文章が来ないかと。ホホホホ(ミス黄調)。で、結果。
禁断の恋に走る文秀と元述!
二人のキスシーンをカメラに撮るアジテ!
アジテは何をたくらんでいるのか?そして、二人の運命は?
次回「踊る大談話室」・第二五話『禁断の恋!アジテの影』!お楽しみに!!
あーっはっはっはっは!!狙い通りだぁ!!すんません、中坊レベル(例えば「オマーン」に興奮するような性質のこと)馬鹿で。(040131)
|
その4 「花郎」 |
「花郎(ファラン)」のハングル語での意味が「武術等のエリート集団」というのは四巻を読んでいる方ならご存知の通り。そこで、ハングル語のそれと一応専門であった中国語の「花郎」の発音(「ファーラン」)が似てるので、もしや意味も似てたりして(単純な/汗)、と、辞書で調べてみた。それまで「花」のように晴れやかな「郎」(若者)といったモノを想像していたが、実際には「若い男の乞食」という意味。お隣同士だし、文化も共通部分(儒教とか)があるから…と思った自分が馬鹿だった(泣)つまり中国語圏においては、元述は乞食集団のトップになってしま…あああ!!(自ら掘った墓穴に落ちる悲鳴)(040206)
|
その5 桂月香 |
美しい名前だなぁ、桂月香。桂(かつら)の花というものをいまだに見た事がないが、中国語の「桂花」というとキンモクセイの事。花は可憐で香りがまたほのかでやさしい。柔らかな月の光にキンモクセイの香りがふんわり。この名前を初めて見たときの印象が以上のことなんだが。
「香」を除いて(韓国語では「香」は日本語の「花子」の「子」と同じ意味合いじゃないかなぁ。山道の本名も「春香」だし)「桂月」だけでみると、これはこれで面白い。中国において、月に生えている伝説の木が「桂」という名であるとか。中国と韓国の文化がどれだけのギャップがあるかわからないが、もしかしたらこの伝説から…ということも。(ハズレに百円)(040214)
|
その6 あれ? |
感想を書こうと3巻を読み直してみるとビミョーに変なところを発見。さぁ暇な人は探してみよう!ヒントは文秀の過去の夢のシーン。
はい、では答えは!
右前なんですよ、着物の合わせが全て。でも韓国だから違ってても…と思うのは甘い!日本ばかりではなく、着物の元祖である中国の古代服(うちの『滑鼠』が着てるのがソレモドキ)もまた同じく左前。日本と中国が同じなのに、その間にある韓国だけが違うってのはどうだろう…と思って、更にネットで韓国服の画像を探してみるとやっぱり左前っぽい。更に他の巻を見てみたら、なんだみんな左前じゃないか。クレームがついて気をつけるようになったかな。まぁ着物を着ない今の若いモンにゃわかんねーだろうけどさ。(いや、自分も着ないけど)…あれ、でも、阿志泰だけやっぱり変わらず右前だ。韓国では右前というものに何か特別な意味があるのか?それとも、阿志泰って実は死人?(笑)(右前は日本では仏さんに着せる作法)(040227)
追記:GX3月号で阿志泰が着ていた正式(?)な服はちゃんと左前になってるようだ。
|
その7 偶然と必然 |
文秀と阿志泰、真っ向から対立する両者の考え方の比較を、自分の頭を整理するためにも力不足の感は否めないが書きつづってみる。
文秀は現実主義者である。全ての事象は「たまたま」「偶然」の産物であって、それ以上の意味は持たないと考えている。また、目に見えるものが全てである。つまり唯物論に属する、のかなぁ。例えば「親の因果が子に報い」という言葉は文秀なら「んなわけあるか。親は親。子供は子供。親が悪い事をしたからってそれが子供に返ってくるわけがない。たまたま親が悪い事をした、たまたま子供が不幸に見舞われただけで、両者には何の関連もない」と答えるだろう。
対して阿志泰は、全ての事象は必然、要するにあって然るべき、絶対的な意味のあるものだと考える。因縁や運命、因果応報等で表されるものがそう。また、目で見えるものはあやふやで不確かなものであり、心で感じる事こそが現実である。先の文秀の例で言えば「親が悪事を働いたんだから回りまわって子供がその罰を受けるのはうなずける事」という考えになるだろうし、最も極端なものとしてアヒルのミールさんが赤子に見えるのが唯心論の例になる。自分の心がミールさん(ミールってやっぱりmealなんだろうか/笑)をアヒルではなく赤子だと感じるからそれに目も従う、と。
哲学はすんごく苦手だから何か解釈を間違っているかもしれないが、原作者はこの対立する両者をどのように決着づけるつもりなんだろう。元述でなくても二人の対決は興味深い。絵にばっかり注目してて話は軽んじてたけど(別に面白くないという意味ではない)実は話の方も深い、かも。(040322)
|
その8 GX6月号より予想 |
はーい、当たるも八卦はずれるも八卦(つーか外れてばっかしやがな)の予想でございまーす。今回の予想はずばり元述の死の場面。彼は少なくともアジテの許しがない限り、どんなに体がぼろぼろに崩れ落ちても死ねないわけで、阿志泰は生きてる文秀と会いたいわけで、つまり少なくとも文秀と阿志泰が対面しない限り元述は生きているわけで、ということで以下の妄想、もとい予想が浮かぶ。
いろいろあって、ようやく阿志泰の根城にたどり着く一行。そこであれやこれやの事件が起こってみたりする。で、城の最上階(とは限らない、てーかもろRPGやん)にてラスボス登場!阿志泰と文秀、二人の会話もそこそこに元述がチャンスとばかりに阿志泰に攻撃を仕掛けるが。
「ごくろうだった、元述。ご褒美にお前が一番欲しいものをあげよう」
剣が阿志泰に届く直前、糸が切れた操り人形のようにゴトと音を立てて元述が倒れる。
文秀が駆け寄るが既に事切れて意識がない。更なる怒りに煽られる文秀。
そして二人の戦いは切って落されるのであった!
て、とこでどうでしょ、お客さん。(誰に言っとんねん)あのルウっていう西洋紳士(?)との
「利用なさるおつもりですか」「いいや、そばにおいておくだけさ」
という会話から、阿志泰にとって他人とは最低でも『利用する人間』『側においておく人間(コレクションみたいなものか)』の2種類いることがわかる。で、元述はどうみても『利用』されてる方なので、文秀を無事連れてきた時点でその利用価値がなくなり、子供が飽きたおもちゃを捨てるがごとくあっさり、なのかなーとか。ただ、阿志泰の「死ではお前の葛藤を解き放ってはくれない(=生きている事が元述の救い)」「私だけがお前の精神を救ってやれる」て言葉と、元述をさくっと殺しちゃう上記予測だと微妙に矛盾するんだよな。では、
「せっかくお前の精神を救ってやろうと思ったら…まぁいい。ごくろうだった、元述(以下略)」
ならどーだ!ああ、どっちにしても文秀と最後の言葉を交わす事なく死ぬのか。元述、不幸すぎる。(て、あくまでも自分の妄想だろうに)もっとましな結末はないのか!どうせ当たらないんだから、考えろ、妄想の限りを尽くして!!(笑)(040619)
|
その9 刷り込み |
現時点(8巻まで)での文秀と山道の関係というのを考えてみる。二人の関係を考えるとどーも「刷り込み」て単語が頭に浮かんでくるんだよな。「刷り込み」てーと、卵から生まれでたひな鳥が最初に動いている物を親と認識して付いていく、ていう性質だが、恋人の形見である髪留めを見て催眠から目覚めた春香が、初めに見たものがそれをつけている文秀であり、親鳥よろしく素性の知れない文秀に考えなしに無防備にもついていってしまった、と。だから文秀の冷酷な一面を見て戸惑ったりするわけで。だからといって三歩歩いて忘れる鳥の頭と一緒にしちゃひどすぎるので、もう少し違う解釈を。
春香にとって、今までは夢龍の事が第一義であったのが、意識が戻ると既に恋人は死んでしまっている。そのぽっかり空いた精神的な空白、言い換えれば生きる支えを恋人の死を見取った文秀を守るという行動で穴を埋め、みずからの存在意義としているのでは。だからこそ、彼に自分の強さを認めてもらうという事に執着していたわけであるし。よって、見かけは文秀が春香に頼っているように見えるが、実際は少々春香の方に精神的な依存傾向がみられる。(共依存というには文秀はいざとなれば一人でやっていけそうなので違うと思う)対等な関係ではなく、上下関係、といっても上司部下のそれではなく、春香が文秀に依存している点で親子関係に近い。親子関係ならば子供がまともに成長すればそれは対等関係に変わる事になるんだが。
そもそも8巻49頁の「寄り添ってともに強くなろう」って言葉はあくまでも春香の願望であって、絶対に本物の文秀は言わないと思う。元述を見取るときのセリフにもあるように、文秀は個人への依存を否定している。春香に対し「自分を信じてくれ」というアピールはするが、それはあくまでも「自分を理解し、信頼してほしい」という欲求であって、「盲信して欲しい」という意味ではないんだよな。だけど、夢の中で「互いに磨きあって」ではなく、「寄り添って」という共依存的な言葉を出している時点で、文秀の本来の考えとの間に差が生じている気がする。
基本的に依存関係というのも本人が幸せならそれでいいんじゃないのか、というのが自分の考えだが、それでは話にならないので依存=悪いという考え方で行くとすると、春香の弱さというのは正にこの依存傾向のある精神的な弱さなんだな。それを武杖が鍛えてくれるとすれば、文秀との関係も(上司部下の上下はあれど)対等で健全なものになるはず。
が。一つ危険な傾向として、阿志泰に対する感情。絶対アレは恋愛感情だよな。恋人であった夢龍と重なるんだから。で、ただでさえ恋愛というのはあばたもえくぼ、何も見えなくなってしまう強烈な感情なのに、依存傾向のある人の場合は非常な盲目状態に陥ってしまうわけで、文秀という支えのない今の春香にとってのソレは非常に危ないぞ!それこそ、GX4月号のあの絵のような教祖様状態になってしまうよー!!あの絵が話と連動しているとすれば、かなりの洗脳(=盲信)状態で文秀にとって手強い敵になってしまう。もし春香が敵になってしまうとすれば、文秀には…元述は阿志泰のモノだから(て、誤解を招くような書き方を)マルレーネかな(笑)。
さて、武杖の下での修行後に春香が打ち勝つのは親の情か、それとも恋愛感情か?(040710)
|
その10 儒教?道教? |
えー昔々2500年以上前の中国において、「百家争鳴」とも呼ばれる多くの中国古代思想が花開いた時期があった。儒家、道家、法家、墨家、兵家、名家等々。…て、新暗行御史と何の関係もないじゃないかと思われるかもしれないが、さにあらず。実はコミッカーズ2004年夏の号の原作者インタビューにおいて、「文秀は儒教的、阿志泰は道教的」というコメントがあり、非常な違和感を感じた。原作者に弓引くなど天に唾する行為ではあるが、道教徒(え?)でありハニワ教徒(関係ないって)であるところの自分としてはあんな奴と一緒にして欲しくない!という感情の吐露をもって原作者に愛のツッコミを入れたい。
と、話に入る前に、儒教・儒家とは、道家道教の違い等の少々補足をこちらに。そもそも世事に関わる為の学問である儒教と、宗教である道教が並んでるのがそもそも微妙なんだよな。人の生き方に影響を与えるって点では並ぶんだろうけど。(厳密に並列させるなら儒家と道家とか、儒学思想と老荘思想とかな)
で、「阿志泰=道教的≒道家的」に戻ると。自分のパロ話で道家・荘子の有名な「胡蝶の夢」を阿志泰に語らせてるけど、道家の思想ってそれだけじゃないわけで。最も道教にとって影響の強い(そして道教での最高に近い神様にされている)老子の「無為自然」に代表されるように自然のままに、あるがままが一番だって考えで、作為的な、例えば死んだ人間を生き返らせるような自然に反する事は…あれ、そーいや道教ならソレもありなのか。(元の思想では駄目なのに教義としてはオッケーな、ここらへんの矛盾が道教の醍醐味/苦笑)いや、でも人を蘇生させるんじゃなくて仙人にって場合の方が……ともかく、あんな自己中心的、エゴの固まりで自分の思いのままに事を起こすのでは道教でも破門デス。
更に違和感を感じたのは「文秀=儒教的」。ぬぅあんでやねん!!儒教というのは行儀作法ですよ、簡単に言っちゃうと。(簡単すぎるかも)「目上には敬意を持って」とか「式は立派に」とか、「人に見られても恥ずかしくない行動を」とか、道徳の教科書に出てくるような、とにかく結果よりも経過!最終的には良い事してる正義の人という点、道教に対抗する点で儒教的って簡単に結びつけたんだろうけど、経過は悪どいって点で駄目なんだって。(そりゃ、1巻の孝嶺葬とか5巻の虎の話なんかはもろ聖人君主な文秀でアレだけどさ)そもそも死人を盾にしたり、死人から金を盗む時点で儒家失格デス。
同情や愛情、尊敬、遠慮、脅迫等生身の感情を一切切り捨てて物事に当たるという点で文秀にぴったりなのが法家と兵家。法家はそれを採用する事によって、辺境の小国に過ぎなかった秦が中国で初めての天下統一を果たせ、兵家はナポレオンですらそれを参考したといわれる孫子兵法等の系統。それぞれの非情で人間味のない例をそれぞれ紹介。まず法家にはこんな例。兵家にはこんなエピソード。以上、血も涙もない思想で文秀にぴったりだと思うんだけどなぁ。だいたい儒教のキーワードって「礼」とか「仁愛」とか「性善説」だよ。にーあーわーん!
…と、勢いのままに書いた後になって、儒家に属しながら法家の先駆けにもなった、シビアでリアリストな一派を思いだしてしまった。只今資料がどこぞに埋まってるのでまたの機会にて。(040821)
|
その11 人は見かけから |
仏教がその発祥地であるインドでは既にすたれたものの、東アジア、東南アジアで根付き、今も人々に多大な影響を与えているように、儒教もまた同じく発祥の地中国では、例えば「切符買う時はちゃんと並べ!」とツッコミを入れたくなるほどに大人然とした儒教で規範とされる人々がいない(共産主義の導入と文化大革命による影響が大きい、つーかそもそも人口がアレで衣食が足りてないから礼節を知らないんだろうな)が、ある国では未だ深くその思想が浸透している。目上が箸を付けるまではどんなに空腹でも身動きせず、酒を飲む時は人から視線をそらし手で口元を隠しながら杯を傾け、父母に対しては絶対的(今は少しは緩やかになってるらしいが)な従順を定められているその国の名は、大韓民国!
て事で、韓国の漫画である新暗行御史の世界、聚慎もまたその影響下にあるとして、儒教という立ち振る舞いばかりか服装までうるさい思想から主にキャラクターの格好を突っ込んでみる。といっても自分の知ってる(というよりうろ覚え)のは古代中国の儒教の基準なんで…ま、聚慎もそういう時代っぽいからいいか。
真っ先に挙げるべきは…文秀将軍、あんたのカッコだ!将軍という位にあるってのに、その普段着はどうよ!!胸元があらわすぎる!肌を露出させるのは儒教では野蛮人のやる事ですよ。その格好だけで周りから「なんだあいつは」と嫌悪されるには十分。そして重要なのは結髪と呼ばれる長髪を頭の上でまとめる髪型。元々は悪霊から頭を守る為という迷信的なものから出たらしいけど、この髪型をせずに下ろしていると変人扱いされる。(儒教の影響の濃かった昔の日本でもちょんまげは大切なものだったはず)だから、結髪らしい髪型にしている解慕漱と元暁以外の皆様は脱落でし。更に結えない程に短い髪をしている元述と房子は奴隷以下。(ま、房子は元々下僕なんだけど)それと優雅さを醸し出す緩やかな着物と違い、体にぴったりした洋服のような服装もまた好ましくなく、ましてや腕が露出してては……元述!!(山道のアレは大論外)
あと、冠とかヒゲとか細かいところを上げるときりがないんだけど、あくまでも古代中国儒教フィルターをかけたツッコミであり、丁度西洋と交流を始めた日本で言う文明開化の時代と思えば、洋服を着てようと髪がざんぎり頭であろうと構わないわけで、更に私個人は将軍のあのカッコはチラリズム満載でたまらなく好きだし、元述は武人ですから!!動き易くなければ商売(?)上がったりだしね!!(ええ、私は大の元述ファンですとも)…で、何を言いたかったんだ、自分。ファンタジーだろう漫画だろう!!(ゆえに戯言と人の言う)(041213)
|
その12 こひぶみ |
とあるサイトさんで紹介していたので試してみたこちらのサイト。性懲りもなく元述→文秀で。以下結果。
------------------------------------------------------------------
愛しの文秀将軍へ。
突然ですが告白します。
本当はこの気持ち、ずっと心の中にしまって置くはずだったけど・・。
そしてこの胸の切なさを、貴方のぬくもりで消して欲しいのです。
ウォンチュー。
今夜は帰りたくない。
それでは失礼します。
元述より。
-------------------------------------------------------------------
ぶわはははははは!!ウォンチューは除いても、なんでだろ、腹の底からこみ上げてくる笑いが抑えられないのは。用意されている文章をアトランダムに並べてるだけなんだから不自然なところが出てくるのは致し方ないことなんだろうけど、それにしても!どうして人様の文章を読む時は全然気にならないのに、自分がシリアスな色恋話を書こうとすると自己ツッコミの嵐で最後まで書けないのか分かった気がするよ。(050221)
|
その13 「花郎」2 |
所変われば品かわるといいますか。以前中国語で『花郎』は若い乞食の意味(但し古い言い回しでだが)と紹介したが、今回英字表記で『Fa−rang』を発見し、ネット検索でもあまり出てこないようなのでこちらでご紹介を。花郎のランはきっとRではなくてLのはずだけどまぁそれは見逃してもらって、これはどこの言葉でどんな意味かと申しますと。
手前生国と発しまするは亜細亜は東南のKingdom of Thailand、タイ王国でござんす。タイ王国と申しましても広うございまして…いや、啖呵はいいから。ビタミンCがレモンの数倍、黄緑ぽい外見に、食べ頃のとき中は桃色、科名はフトモモ(笑)科な、あのニクいあんちきしょうです。…てそれだけで普通分かるわけないやん。要するに南国フルーツの一つ、グァバをタイ語で「ファラン」というらしい。それを知ってからというものの、グァバジュースを見ると「ファラン!ファラン!」と叫ぶ日々。心の内で(笑)(050808)
|