わらしべ6


「二人程欠席しているようだが」
「これは陛下、申し訳ございません」
「いや、別に構わないんだ。一人はいつもの通りあいつだろうし。今度私から注意しておくよ。
あともう一人は…」
「はっ、花郎の元述でございます。全く、青二才が少しばかり剣術の才能があるからとつけ上がり…」
「多分、違うと思う」
「は?」
「ほら、体調がはかばかしくないとか、そういうことではないのかな。
あいつと違って元述は勤勉実直な男であることだし」
「は、しかし体調不良との連絡も受けてはおりませんし、
いくら実直な男とて実際この場にいないわけで。見せしめのために罰を与えねば」
「別にそこまでする程の事でもないのでは」
「いいやそうは参りません」
「だが……」
「陛下のご慈悲の深さには、お仕えする我ら誠に感激に堪えませぬが
それでは他の者に示しがつきませぬ。
陛下のご威光を損ねることは即ち聚慎の安定にも影響を与えることになります。
そうだ、しばらくの間減俸ということにいたしましょう!」
「……わかった、良きにはからえ」

十中八九文秀が絡んでいるに違いない。元述すまない、いらぬ苦労に迷惑までかけてしまって。
何でもお見通しの(但し少々誤解もあるが)名君解慕漱は
為政者としての立場と人としての良心の板挟みで小さくため息をつくのであった。


終わり(050203)


蛇足:元々の民話みたく意外性のある奇想天外なものがかければよかったんだけど。
韓国では、誕生日必須食物はワカメスープ(!)で、 誕生日会をやったりするとその費用は全て祝われる本人の負担だとか。 と、いう事でこの話の元述は長者になるどころか文秀におごることになり、 更には給金が減ってしまい、金銭的に言えばマイナスになってしまうワケだが、 ま、本人は金銭に変えられない幸せを得たようなので良しということで(笑)


前頁へ戻る 御史頁へ戻る