翌朝のこと。

「う、あ、頭が……」
昨日は飲み過ぎた、というより飲まされ過ぎた。
元述は下戸とまではいわないが、あまり酒の強い方ではない。
いや、例えウワバミレベルの酒量であったとしても、
昨夜の人々のよってたかっての酒杯攻撃にはさすがの元述郎とて太刀打ちできるものではなかった。

会場に到着するやいなや数人の酔っぱらい達が元述を囲み、
一人につき三杯の罰杯を強い、全て何とか平らげたかと思えば、
既にしたたかに酔っぱらっていた文秀が「迷惑料だ」と大杯を持ち出して元述に持たせ、
たっぷりと酒をそそぎ込み、「一気にやれよ」と無理強いする。
上官であり、目上であり、何よりも先程の、手間を掛けさせたという後ろめたさで元述は断ることが出来ない。
ぐいっと一気にそれをあおって、杯を逆さにすると
「よーし良い飲みっぷりだ!」と文秀は元述の肩を抱き、もう片方の手でグシャグシャと髪をかき回す。
心臓が急にドキドキとその存在を主張したのは、酔いが回ってきたせいか、
それとも文秀の息が自分に届くほどに彼の顔が近づき、
その熱さを感じることが出来る程に体が密着していたからか。
「もう一杯行け」文秀のその言葉に、酔いのせいかその他の要因のせいか
頭をぼぉとさせた元述に断る事など出来るわけがない。

やっとこ、その一杯を片付けて文秀から解放され、
水や食事でもって体のアルコールを少しでも薄めようと自分の席に戻ろうとすると
「良かったら、私の一杯を受けてくれないか」と、後ろから声がかかる。
自分の酒量を理解している元述は自分が今、その限界をとうに超えていることを
すっかり泥酔状態でふらふらになりながらも自覚していた。
「…も、申し訳ありませんが…」断りの口上を述べようとして振り向くと、
目の前にはにこやかな顔をした我らが尊敬すべき国王陛下が。
この事実上聚慎最強の微笑みに逆らえる者がどこにいようか。
そして、その後の記憶はない。

結果、頭は骨が砕かれ脳味噌を滅茶苦茶にかき混ぜられたかのようにガンガン痛み、
鳥のさえずり、風の音、自分のつぶやきですら不快に響く。
喉から胃にかけては泥でも詰まっているかと思えるほどに重く、むかつきがひどい。
だがしかし。

昨日将軍はおっしゃった。
『明日から働いてもらう。二日酔いでも手加減しない』と。
俺は彼の為なら死ぬ事すら厭わない。ましてや二日酔い程度でなど。
彼は俺を必要としてくれているのだ。俺はその期待に応えなければ。
元述は強靭な意志でもって二日酔いの不快感を押さえつけ(或いはやせ我慢とも言う)、
一通りの支度を済ませて文秀の部屋の扉の前に立つ。

「将軍、おはようございます。元述です。花郎部隊、広場にて待機しております。どうか、ご指示を」
扉を叩いて一声かけるが反応が無い。もう一度強めに扉を叩くがやはり静かなままだ。
おかしい。ここに来るまでに、部隊の召集とともに何人かの人間に将軍の居場所を尋ね、
確実に彼がこの部屋にいると確認したのだ。
まさか、何か異常事態が起きたのか?
例えば、敵の生き残りが復讐と称して部屋に忍び込んで将軍の暗殺を。
いくらこの城の警備が厳重であるといっても、
戦いの勝利に緊張の糸がゆるみきった昨日の皆の様子では……。
「失礼します!!」
元述は心配のあまり二日酔いの諸症状を完全に忘れ去って、ドアを蹴破る。
部屋に入った元述の目に映ったのは、賊によってか、無惨にも荒らされた部屋。
破れたついたて、あちこちに散らばった書類や地図、倒れた家具類、
どろりとしたどす黒い朱色が飛び散っている壁と、同じ色に染まった寝台。
そして、血の赤に混じって筋肉の繊維や血管、黄色い皮下脂肪、
妙に白く浮きでた骨をのぞかせた傷をその体のあちこちに刻み込まれ、
何よりも失血により真っ白になった顔に無念の表情を張り付けて
光の失った瞳をこちらに向けて絶命している血みどろの文秀………ではなくて。

「…将軍」
「……んだよ……朝っぱら…から」
酒臭い部屋の寝台の上で、帯が緩み、着物としての役目を果たしていないほどに前がはだけきって
肌を露出させた文秀が、横になったまま、ただでさえ悪い目付きを更に2割ほど悪くさせ、
酒で焼かれてかすれた声を出し元述の方に顔を向ける。
「将軍、昨夜は『今日から』と、おっしゃいませんでしたか」
「……あれだけ飲んだのに……ってられっかよ」
「二日酔いでも手加減しないって」
「……うっせーぞ、泣き虫軟弱野郎」
そう捨て台詞を吐くと、文秀は掛け布団に潜り込んで完全無視、徹底籠城の姿勢を取る。
「……………」

胸のむかつき、ズキズキと響く頭痛は二日酔いのせいだけだろうか?
元述はぶつけどころのない憤りを握りつぶすかのように両こぶしを固める。
まるで、昨日の将軍の言葉を信じた俺が馬鹿みたいじゃないか。
ならば昨日の彼のその他の言葉もどこまで信じていいものか。
精神的にまいっていた俺をあやす為の方便・ハッタリ・演技だったのでは?
ああ、今まで見てきた彼ならばやりかねない。彼はそういう人だ。いやでもだがしかし。

『死ぬまで本当の彼の姿を理解できないかもしれない』

非常に割り切れないものを二日酔いの胸に抱えて、元述はしばらく文秀の姿を見つめていた。


おわり(040910)

蛇足:そして実際に死んでも理解できなかった元述でした。
あれ?最後の四行の二人の会話だけの為にここまでダラダラ書けるなんて…自分って天才?(いや、違うから)


前頁へ戻る 御史頁へ戻る