02年12月14日 ハイカラでハイテク。 晴れ | |
成田空港 ↓ 上海浦東空港 ↓ 上海市 (錦江飯店泊) | 昼過ぎの余裕の出発。と、いうか、時間の無駄という見方もあるな。自分だけの旅行なら絶対に朝早い出発を狙うけど、今回は集団だしね。まぁ、午前中に旅行の用意と病院に診察にいけて良かったけど。成田空港に着いても今から中国へ行くぞ!といった気概というか、意志というか、意気込みというか、そういったものが全くない。やはり集団旅行だからか。 飛行機内にて。西北航空は西安行きの時に初めて知ったが乗ったのは今回が初めて。さて、どないなもんかなーと思ったら……ふ、正に中国的サービス満載!つうか、乗ってきたばかりだってのに、なんなんだ、この降りたばっかりに見える機内の風景は。椅子のカバーとか、雑誌類とか、ちったぁ整頓せんかい!!で、機内食。麺とご飯が選べるので麺を頼むと、のびすぎてフォークですくえんがな!味は悪くはないんだけどさ。他のおかずもなんだかあんまりな感じで。昔中国で喫茶店に入ってコーヒーを頼んだところ、砂糖入り、脱脂粉乳入りのインスタントなコーヒーが出たことがあったが、今でもまだこの機内に存在していた。コーヒーはブラックか牛乳入り(コーヒーミルクは却下)じゃなきゃいやじゃー!! 上海の浦東空港へたどり着くと、そこはまるで中国とは思えない青を基調とした洗練された空港で、中国の匂いが全くしない。トイレもセンサー感知で水が流れる最新式。もちろん鍵もしっかりかけられる。……それはそれで非常に寂しい。広く美しい空港内だが、北京や西安と違ってどこに何があるかが分かりにくく、何度も人に聞いてからリコンファームの手続きの受付場所へ行ったり、ホテルまでのバスの乗り場へ向かったりと、かなり時間のロスをしてしまった。 上海に着いたのは既に夜で、ホテルへ向かうバスの中からの風景はほとんど楽しめない。だが、イルミネーションがすごすぎる。高速道路を縁取ってるよ〜!!ビル群も香港ほどではないにしろ形が不思議だったり、虹色に光ったりと色々ユニークだったりして見てて面白かった。 ホテルについて先行者と落ち合って本日は終了。 |
02年12月15日 奇妙で絶妙。 曇り | |
錦江飯店 ↓ 東方明珠電視塔 ↓ 南京東路歩行街 ↓ 錦江飯店 (錦江飯店泊) | 豆腐花(普通語での豆腐脳)を食べるために朝早起きする。上海を良く知る友人曰く、いつでもあるが、朝早くでないと作り置きだから不味いとのこと。早速歩き歩き歩き。上海はやはり北京よりもずっと暖かくていい。途中で見かけた民家もなんだかおしゃれなものが多い。野良猫(?)を発見してみたり。(北京には猫はおろか、雀すら見かけなかった。多分住人が食べているものと思われる/嘘) やっと小さな店を見つけて早速豆腐花と油条を頼む。香菜が乗ってなくて、少し味が濃かったがそれでも久方ぶりの豆腐はうまかったのさ〜。それだけでも早起きしたかいがあったってもんだ。更に店でそこには売っていない肉まんを食ってたオッサンがいたため、それを求めて散歩を続ける我々(自分と同室の人)の前で展開された場景とは!大勢の人々で埋まった通りだった!!…いや、単に市場がやってただけなんですけどね。それにしてもすごい品数だった。肉はもちろん、魚に野菜(タケノコって確か春の野菜の気がしたが)に豆腐製品に調味料。イチゴや蛙ちゃんだっていたぞ!お菓子売りに混じって肉まんを売ってたので早速ゲット。日本並にでかくて日本のものよりうまいうまい。イチゴを買ってホテルに戻る。 ホテルに戻る途中の道で亀売りに会う。洗面器に5、6匹の、長さ12センチぐらい、高さ3センチほどの甲羅の日本では見ないような薄っぺらい亀が入っていた。…これも食用だろうか、とまず考えてしまうのは偏見に満ち満ちているせいか。そのときはさっさと過ぎてしまったが、あくまでもペット用として買えばよかったと少々後悔。もちろん密輸入で日本に持ち帰るつもりで。(只の亀だから密輸入にはならないか。) ホテルに戻ってイチゴでビタミンをとってしばし一眠り。しばらくして別室の一行が部屋にやってきて合流、4人そろったところでゴーツーパールタワー!!正式名称は「東方明珠電視塔」。いわゆるおのぼりさん達が行くところだが、構うもんかい、わしらは田舎モンだわい!それにしてもそのビジュアルの素晴らしさ!!レトロな未来観、とでもいえばいいのか、めちゃくちゃ懐かしい感じがする。昔の漫画に出てくるような未来の塔。それが3次元たる現代に、目の前に建ってる。なんつーか、中国のセンスの素晴らしさに脱帽!本当にこんな愉快なデザインのものを建てようとは。 道ばたでこの模型を売ってるおじさんがいたがあの模型、買いたかったな〜。 東京タワーと同じく行ける高さによって値段が変わる。もちろん我らおのぼり日本人は最上階までのものを買う。アジア一の高さらしいが、同行の一人、店のショウウィンドウのデザインを仕事としている人曰く、各場所の始末が荒く、いつ倒れてもおかしくない、とのこと。さすが仕事人、視点が違う。一通り上海の街並みを眺めた後、一階にある上海の歴史が分かるという博物館へ。上海の歴史にはあまり興味がないが(歴史が浅すぎる為)ここの蝋人形がいい味出しててたまらない。当時の風俗のセットに衣装。オッサンも美人もとてもリアル。写真撮影オッケーならばしばし撮りまくってたのに、残念。 そろそろお腹も空いてきたということで地下鉄で中心街へ。河南中路駅近所のチェーン店加州牛肉麺で適当に昼食後、南京東路歩行街という歩行者天国で適当にショッピング。観光用なのかおもちゃのような列車が往復してる。子供が乗るなら分かるが大の大人も乗っていて中国人の無邪気(?)な一面をかいま見る。それにしても、ここのマクドナルドの多さはすさまじいな。3分歩けば一軒見つかる。と、その前に今回の旅の共通の目的である楽器購入の為に幾つか楽器屋を回ったことを忘れちゃいけない。特に駅の近所の楽器屋さんではこの道50年のおじい様が二胡の試し弾き演奏をしてくれた。桜や北国の春など日本の曲のレパートリーもあってサービス旺盛だ。(結局買わなかったけど。すまぬ、おじいさま。) 夜も遅くなってようやくホテル着。咸亨酒店へ向かう。閉店まであと45分もなかったので大急ぎで食べる。紹興酒で有名なのは伊達ではなく、ここの酒のうまいことといったら!安物と違って色は真っ黒で、砂糖を入れていないのに甘くてこくがあり、一口飲んでのどを通るたびに体中に快感が広がる。出てきた食い物群もめちゃくちゃうまかった。豆腐しかり、豚の角煮もどきしかり。もう少し時間があればよかったんだけどな。じりじりと電気を消し、周りのテーブルを掃除していくのはいかがなものか、と思ったがいつもの通り「まぁ、中国だから」の呪文で何とかこらえる。遅く行ったのが悪いのは確かだしね。そして二日目終了。 |
02年12月16日 ラッキーでウッキー。 曇り | |
錦江飯店 ↓ 上海博物館 ↓ 豫園 ↓ 錦江飯店 (錦江飯店泊) | ホテル近所のファーストフードっぽい店で朝食。と、言ってもメニューのほとんどは立派な中華だ。ここで皮蛋粥と昨日も来たという別室二人の薦めによりミルクティを頼む。(我ながらすごい組み合わせだ)粥の中の皮蛋の量ときたら、一碗一個以上か?!というほど多かった。淡泊な鳥だしの粥に合うんだな〜これが。そしてお勧めのミルクティ。これががんばって煮出してみました、というほど濃い。少々渋いが個人的にはすごく好きだ。 さて、今回の目的地は上海博物館と豫園。さっそく博物館へ足を向けるが。……なんだあの行列は!!中国人がこんなに並んでるのを初めてみたぞ。通りがかりの日本人と話をしてみると昨日もひどい行列で中国人の間で抗議殺到だったとのこと。この人は昨日あきらめ、今日もどうやらあきらめるらしい。せっかくここまで来たんだから、と一行はあきらめず並んでみる。一時間以上してようやく中に入り込む、その前に。 前に並んでいた上海人のおじさんが英語で話しかけてくる。英語の教師らしい。自分は英語が苦手なので中国語で応答する。英語と中国語が混ざっていてなんだか愉快だ。その話の中で「あなた達がこの時期にここに来たのはとても幸運なことだよ。ここでは今だけ建設50周年記念に国中の国宝が集まってるんだよ。是非見に行くといいよ。」ときた。だからこんなに並んでるのかと合点がつくと同時に「very lucky!」という言葉の呪縛が我々の不幸を呼ぶことになったのだった。 博物館の中にはいるとあれだけ並んでいたのに意外にも空いている。どーゆーこっちゃ、と見回すと、3、4階の通路をぐるっと行列ができてるのがみえる。あの長い列がみな国宝展に並んでいるのかと思うとうんざりした、が、滅多にないラッキーな事に偶然出会えて行かないわけにはいかんとばかりに並ぶことにする。途中かわりばんこに一人を残して他の展示室を見て回るが、列が気になって集中できない。くくく。列も遅々として進まず、3時間待っても20メートル進まない状況。このままでは豫園に行けないと考え泣く泣く列を離脱。はっきり言って時間の無駄だった。はじめにおじさんの話を聞かなければもしかしたら列には並ばなかったかも、などと考えるが後の祭り。半分以上の展示物を見ないまま博物館を後にする。また、絶対来てやる!との決心を心に秘めて。(苦笑) 4時間以上立ちっぱなしだったので足が棒状態。リッチにタクシーで豫園へ移動。豫園と呼ばれる庭園は小さく、周りの商店やら食堂やらが大にぎわいで、「豫園に行っても入らない」人が多いと聞いたが我々もアンノジョウで。というのも丁度この一帯の中心にある湖心亭という茶屋で時間を消費してしまったからだ。ここでは時々中国音楽の生演奏をやっていると聞いてやってきたが、週に一回月曜日の午後のみ、というここでも偶然にも幸運なことに、だった。しかしここでもちゃんとオチがつく。 円卓を囲みぐるりと輪になって演奏が始まるが、客は少なく我々一行が一番良い席を確保して集中して演奏を聴く。そんな姿をみてか休憩時間に演奏者が声をかけてくる。実はみんな二胡の演奏を勉強してるんだ、という話をしたあと、「機会があったら一緒に演奏しよう」という向こうの言葉に簡単にうなずいたのがまずかった。4回目の演奏前。演奏者達が坐るテーブルに空席が一つできている。ん?と思ったとたん、「中花六板(曲名)なら演奏できるだろう、一緒にやろう!」と声がかかる。え、ちょっと待て!アレは非常に長くて似たようなフレーズも多く、6年はやってる自分ですら完全に暗記できてないのに。しかも皆の視線はなぜか自分に集中している。……下手に中国語が使えたのがネックだったか。この一行の中で一番下手で、音譜がないとわからない、と言っても聞いちゃくれない。結局混じって演奏することになる。なぜかこの回あたりから客が増えてるし。出来?ふ、心あらば聞かないでくれ。緊張のガチガチに加え、楽器のサイズ、というか弦の長さが自分用に調節できず、かなり外してしまったような気がする。ああ、日本の恥だ。もう少し練習しときゃよかった、と一曲終わって後悔しきり。が、更にもう一曲やろう、と。毒をくらわば皿までと、ほぼ投げやりで続投決定。次の曲は「三六」。これは割と好きだが、やっぱり……。アマチュアとはいえ、この道30年やら40年やらにはかないませんって。 他の演奏者から「もう少し自然な姿勢でやるといいよ」「弦を押さえる位置はあってるけど、右手はもう少し前方に引いた方がいい」等々耳にたこができるほどお師匠から聞いているアドバイスを受けた後(我ながら自分の進歩のなさに泣けてくる)、いつもは漢方薬医をやってる、というおじさんがやってきて「誰に習ってる?」と尋ねられたのでうちのお師匠の名を出すと、後ろにいた素敵なお爺さまに声をかける。するとそのお爺さまがやってきて「その人なら知ってる。一緒に演奏したことがある。30年来の友人だよ」と。うわ〜っ、こんなところでも偶然発生。偶然がこんなにゴロゴロころがってていいのか。結局ここで4時間は粘ってしまった。同じ曲のアレンジを加えたものや、自分達も練習し、演奏している曲が本場の中国で聞けたのがすごく嬉しく、見かけどこにでもいるオッサン(失礼)達が巧みに、しかも複数の楽器を互い違いに演奏していくのがおもしろく、勉強になった。 名物の南翔饅頭をテイクアウトで一蒸籠分手に入れて4人で分けて食らう。本来なら一人分なのだが、別にケチったわけではなく、帰って別行動を取っていたお師匠一行と合流し、上海蟹で大宴会をする予定になっていたからだ。が、しかし。ホテルへ戻るとメッセージが残っている。お師匠からで、予定の列車に乗れなかった、上海へは明日の夜につく、とな。……まぁ、イイけどさ。ということで4人だけど上海蟹の食べることのできる店へ向かう。 ここの店でも紹興酒を頼むが、一番安いものを頼んだ為かう〜ん、ちょっと…な味。が、揚州炒飯にキノコ青菜、鳥ベースのわけわかめな素材満載の本日のスープ、竹筒に餅米と豚の脂身の入った甘辛の味のもの、と、頼んだもの全てがうまい!そして極めつけが主役の上海蟹様!!他の二人は明日のお師匠合流の時に食べるだろうということで、二人分2匹しか頼まなかった。が。はじめはどう分解したらよいのか分からず店員の手を煩わしてしまったが、これが人々が騒ぐだけあってめちゃくちゃうまかった!!日本の蟹とは全然違う。足には身がほとんど付いておらず、主に甲羅部分を食べる。ここの身がとろりとして甘くてジューシーでうまいのぉぉぉ!!結局4人で食べてしまった。これなら4匹頼めばよかったのにな。で、ここでも我々以外に客がいなくなり、じりじりと後かたづけの用意が周りで行われ始める。もぉ時間か、しょうがねぇ、さっさと立ち去るべぇと店を出て、ふと看板を見ると、営業時間あと30分あるじゃん。く、だ、だまされた。「まぁ、中国だから」の呪文を心でむなしく唱えてみたものの。 |
02年12月17日 遅延で倦厭。 曇り | |
錦江飯店 ↓ 上海浦東空港 ↓ 成田空港着 | 昨日と同じ店で朝食。本日はワンタンを頼む。ワンタンもまた北京と上海では字が違うことを発見。ついでにサンドイッチも。西洋風朝食メニューもあったのでそれを頼んだ人もいたが、配置が線対称なトコが中華風だ。今日は自分と同室の人間が最終日ということでデザートまで頼んでみる。出てきたマンゴープリンが日本でも見かけるあれとはまた違っていて面白い。こっちの方がおしゃれといえばおしゃれかな。マンゴー以外の味の共通点がない。でも、甘酸っぱくてうまいよう。今回も最後まで食べ物にハズレがなくてよかった。 そして飛行場へ。土産物に時間をかけすぎてギリギリに搭乗口前に着く。だが、様子がおかしい。どんなに時間が経っても東京行きが搭乗中にならない。…どうやらお約束の遅延らしい。本当は12時前には乗り込んで2時過ぎには日本に帰り着いて、昼寝する予定だったのにのに。く、くそぉ。 結局帰り着いたのは5時過ぎでしたとさ。しかも、こんなに遅れたんだからさぞかし機内は綺麗に整理されてるだろうと思いきや、行き同様汚いし。更に食事の内容が行きと全く寸分違わず。普通行き帰りぐらい違うモンだろうが!!といやんな感じ。もぉ、西北航空にゃ絶対乗るもんか。 今回は集団の旅行のためか、完全に満足はできなかった。その代わりにほとんど情報を仕入れていないのに、いろいろなところを回れたのは他の人々に寄るところが大きい。(いつもなら真っ先に地図を購入し、把握する自分が今回は全く地図を見ずにすんでしまった)一長一短、それぞれの違いを楽しめたら旅の達人になれるのだろうな、と思った。それと同時に、もう少し中国語と二胡をがんばらないと、とも思った。(苦笑) あ、そういや結局今回も応用漢語辞典買うのを忘れてた。不覚。 |