西安旅行記


西安。
ここは華曙の一番好きな2000年以上前の大漢帝国(正確には前漢、中国では西漢という)の都のあったところ。
これだけでもドキドキしてしまうのに、ここは日本の京都並にいろんな名所がぞろりとそろう。
さて、三泊四日でどれだけまわれたろうか。
(色が付いている字をクリックすると写真が現れます。)


02年11月1日 ツッコミづくしの一日目。 曇りのち晴れ
成田空港



西安咸陽空港



西安市内



宝鶏市
(西鳳大酒店泊)
 出発の一時間半前には空港へ到着したにもかかわらず、すでに窓側の席は埋まっていた。「なんでやねん」というつっこみを押さえて考え直す。多分ツアーの類か。とりあえず偽券でなくてよかった。席は景色を見れない真ん中なので睡眠に徹するに決定。

飛行機に乗る直前の生放送の案内英語バージョンの「西安」の発音が「Xian(シーアン)」ではなく「Seian」になっていたのを「なにゆーてんねん」と心の中でつっこみつつ、搭乗までの時間を本を読んでつぶす。

西安に到着。飛行機を降りたとたん中国の匂いがする。中国へ来たんだとしみじみする。荷物自体はすぐに出てきたが、荷物検査で引っかかったはさみとカッターがなかなか出てこない。しょうがないので人に尋ねると「あれじゃないのか」と指さされる。その延長線上には先程から自分の周りをふらふらしていた兄ちゃんが。旅行社の人がはぐれた誰かを捜しているのかと思った。うかつ。「お前はアホかぁ!」と自分につっこんでから出口へ。

へんなボリボリタクシーなどに引っかからないよう気を引き締めているとさっそく怪しいおばさんに捕まる。「いらん」と言ってもしつこくがんばるおばさん。が、手に持ったカードをみて、実は(ボランティア?で)旅行案内をしている人間と判明。メーターを倒してもらえる良心的タクシーをつかまえてもらう。その前に換金をせねばと窓口へ行くと「下班」、要するに営業時間終了ですと。時刻は2時過ぎ。「今まだ何時やと思ってんねん!!」とつっこみたくなるものの、おばさんの「タクシーに銀行に寄ってもらうよう言ってあげるよ」という言葉と「まぁ、中国だしな」ということで平静を取り戻す。

今回初めてのタクシーのおじさんは少々落ち着いた感じでぽつり、ぽつりと言葉のキャッチボール。が、途中「長陵(劉邦の墓)ってどの方向にあるのか?」ときいたのに「順陵なら前方にある」との返事。いくらなんでも「CHANG」と「SHUN」は間違えようがないでしょーに、とつっこみたくなるものの、体力温存のためにも間違い訂正をあきらめ、彼の説明を聞く。

予定していた宝鶏行き特急に間に合わず(あと十分はあったはずだが)、切符売り場の窓口のねーちゃんがくれたのが一時間後の鈍行列車の硬坐(安いがイスの硬い座席)切符。「なんでそーなんねん」とつっこんでみたものの、実はコレで正解だった。約3時間の列車の旅、指定席でなければ少々辛いことになったのは想像に難くないので。何しろ中国の列車、特に硬坐ときたら週末という条件もあってかすさまじい混みようで。(日本の満員電車よりはましだが)少しでも疲れないためにも座れて本当によかった。なーんか、向かいのおっさんがじろじろとみてる気がしたが…まぁ、いいや。

7:30宝鶏着。さっさとホテルの手続きしてから名物の羊肉泡moを食べるぞ〜!と地図を購入。ぱっとみてホテルは北口西側かと理解、向かってみると見あたらず、地図を見直して南口と把握、ぐるりと回って(回らないと行けない)南口へ。「夫婦用品」「愛情用品」などの怪しげな看板の店が並ぶ道をふらふらと進むがやはり見あたらない。もう一度見直すと…北口であってんじゃん。「もぉあんさんとはやっとられへんわー」と自己ツッコミ、ぐるうりと回って北口へ戻る。駅前の高級で高層なホテルの背後にあったので見つからなかったんだな。つーか、方向音痴でもないんだから、地図はしっかりとみましょうね、自分。

やっと目当てのホテルへ。が、入って右手のフロントに気がつかず通り過ぎてガードマンに「あんさん、なにしとんねん」とつっこまれる。…さすがに1.5往復が効いたのか、疲れてるな、自分。時間をみると8:30近く。これでは食堂が閉まってるやもとあわててホテルの人に場所を聞いて老舗の羊肉泡mo屋老孫家飯荘の支店へ。なんとか間に合ったが部屋の半分もう掃除してるし。「30分ぐらい待たんかい!」とツッコミを入れたかったけど、我慢して食欲を満たすのに専念。白濁した羊肉のスープ(と思われる)に春雨と中国パン「饅頭」(西安一帯ではmo(食へんに莫とかく)と呼ばれる)を細かくちぎったもの、香菜(コリアンダー、中国ハーブというべきか)、ネギ、羊肉等々いろんなものがごってりと入っている。空腹にまずいものなしとはいう点を差し引いてもうまいです、これは。少々癖があるけど。で、好みで唐辛子みそを入れたり、らっきょう味のニンニク(なんだそりゃ)を入れたりする。ただ、表面に油が張ってあるためか、いつまでも熱くて猫舌の自分には辛かった。舌が麻痺するよう。

満腹になり店を出る。明日の五丈原行きのバス停を探しながら駅前をうろつく。駅前広場には色とりどりの照明にてらされた噴水が音楽にのって踊るかのようにふきだしてる。そしてそれをみている大勢の人々。「おっそい時間にこんなようけ集まりおって、あんさんらみな暇人かい!」とつっこもうと思ったが、「まぁ、中国だしな」で納得する。
02年11月2日 誤算だらけの2日目。 快晴
宝鶏市



五丈原



宝鶏市



西安市
(人民大厦泊)
 7:00には起床して道ばたで肉まんや漬け物まん(?)などを購入して眉県行きの小巴(マイクロバス)に乗る。向かうは三国志、蜀の丞相諸葛亮の最後の戦場五丈原へ。個人的に孔明は軍師というよりも民政家という面に集中した方が良かった気がする。が、蜀の人材不足がそれを許さなかった、と。いとどあはれな人だ。で、真面目でがんばり屋で少々頑固だったものだから、全て自分でやろうとする。責任感が強いのはいいけれど、疲労死してしまっては…。

さて。乗ったバスがまたすさまじいというか。まぁ、中国で言えば標準といえるかもしれないが、外内ともに泥だらけ埃だらけ、窓のつまみはすべて外れているので車の振動でじわじわと空いてくる、出入り口だって取っ手が無くて紐ナシにはあけられないぞ、な、日本ではとっくの昔に現役引退しているブツで。いつもの「まぁ、中国だしな」の呪文で平然とやり過ごしてみたものの。

地平線が見えるほどのただっぴろい畑以外のなにもない田舎道で急に止まったので、こんな田舎道でも渋滞があるのかと前をみる。が、何も無し。どうやらエンジンの調子が悪いようで修理を始める。乗ってるバスが故障するのは初めての体験だったが、「まぁ、中国だしな」と泰然自若に構えていれば。…数メートル動いてはエンジンが止まり、修理してはまた止まる。とうとうエンジンがうんともすんとも言わなくなってしまう。……この兄ちゃんら(小巴は運転手と客集めの二人組)一度も車を修理屋に出したことがないのでは…と不安になり、目的地も見えず、市内から離れたこの辺鄙な田舎に置き去りになるのかと動揺する。が、後ろからやってきた同じ行き先の小巴に無理矢理ながらも乗ることができた。ふぅ。

このバスの客集め係の兄ちゃんの髪型と来たら見事な角刈りで、本を置いても落ちなそう。実際持っていた小説本を置きたくなる誘惑を押さえつつ満員状態を我慢すること20分。ようやく五丈原の最寄り町「高店」にたどり着く。そばに止まっていたおじいちゃんの三輪タクシーに乗って五丈原へ急ぐ。バスの故障のせいでかなり時間が消費されてしまったもんな。が。高い丘を登り、五丈原に着いたとたんうじゃっとおばあさん方4、5人が自分を囲み、供え物らしい赤いヒモ、紙銭、線香、そして爆竹(!)を3セットも4セットも腕に乗せていく。「こんなにいらんわ!!」と叫んでも「多ければ多いほど良い」と聞く耳持たず。どれを誰に返せばよいのか分からず結局買うことに。く、くそう。

以上の出来事への腹立ちと俗気でちっとも感慨にふけることもできず、せっかくのの五丈原だったが、少しも楽しめなかった。更にしきりに三輪タクシーのおじいさんの勧めた高台のぼりもタダだと思いきや金を取られてがくり。

「高店」に戻ると宝鶏行きの小巴が止まっている。ラッキーと思い乗り込めば行きの角刈り兄ちゃんじゃないか。本人は覚えてないようだったが、なんとなくうれしかった。外の景色を見つつ、ウトウトしながら「自分にとっては目的地に着くことよりも、移動そのものが旅なのかもしれない」と思ってみる。本当は隣町「塞子村」で降りて「封神演義」でも有名な太公望、またの名を姜子牙、が周の文王と出会ったという釣り場に行く予定だったが時間が押してたので行けず。残念。

宝鶏市内にたどり着き遅い昼食を屋台で取る。ブツは米線とかいてビーフン。と、いっても日本でよく見るそれよりもそうめんを想像した方がいいかな。あっさりして、感触がもちもちしてうまいんだな。で、まだ少々時間が余ったので歴史で何度となく出てくる渭河の流れをみようとホテルに預けている荷物を引き取るついでに行ってみる。地図でみると黄河や長江には負けるだろうがそれなりにでかい河に見える。が、実際行ってみると。地図の嘘つきぃぃ!!と川のほとりで叫びたくなる。正確にはほとりであったろう現在干上がって陸地になり、公園と化している場所で。地図のどこにも公園なんてないじゃないか。2002年最新版が泣くぞ。実際の流れは細く細く、まるで日本の2級河川よりも小さい。でも、干上がってる面積をみれば昔は大河というにふさわしい姿だったのだな、と分かる。2000年も前からあったんだもんな。

長距離バス乗り場へ向かう。今回の旅もいろんな乗り物に乗る、が一つの目標だったので、今度は豪華高速直達汽車(豪華高速直通バス)に乗ろうとしたら、正にそのバスの止まってる方向から客引きのおばさんが「西安行きだよ〜」と声をかけてくる。おお、渡りに舟だとついていくと……豪華バス通り過ぎてたどり着いたは小巴。オイ。「わしゃ直通の高速のに乗りたいんだよ」といえども、「そんな時間変わらないよ。こっちの方がやすいし。」との返事。安いに弱い自分はあっさりと「まぁ、時間が変わらないなら」と乗り込んだが。小巴の性質をすっかり忘れていた。客が集まるまで動かないのだ。例え出発しても、席全てに(即席イスを通路いっぱいに置いてまで)客で埋まらない限り、ぐるぐると道を巡って客集めをするのだ。西安への高速道路に乗るまで約一時間。く、高速バスならもう、半分はいっとるぞ。さーらーに。事故による交通渋滞に巻き込まれる。中国人の車のマナーの素晴らしさはこの渋滞でも遺憾なく発揮される。歩道に乗り入れるなー!!しかも広くはない歩道を通れるかギリギリの小巴で。更に割り込みも強引でギリギリラインまで寄ってくる。案外事故もそこらに原因が有るに違いない。結局今回の西安着こそは余裕で着くと思ってたがやっぱり夕方遅くになってしまった。

はじめ予定していた駅前のホテルはかなり騒がしそうだったので、第2候補の人民大厦に向かう。駅からはそんなに離れていないのにすごく閑静。しかも480元のところを350元にまけてもらった。しかも部屋もシングルながら思った以上に豪華で。

荷物を下ろして近所の東新街夜市へ。ここの屋台の傾向として並べてある食材を適当に選んで目の前で調理してもらうという方式のものが一番多かった。ここで食べたのが豆苗(エンドウ豆のモヤシ、みたいなもの)の炒め物、砂肝とししとうの炒め物、そしてシシカバブー(羊肉の串焼き)。ここでまた一つの罠が。……なぜ全ての皿に唐辛子がのってるの?辛い物は嫌いではないものの、少々苦手な自分にはかなり、つらいっす。しかも一皿一皿が山のようにのっかってて、一皿3人分はあったぞなもし。これが中国人の一人あたり平均の摂食量なのか!!(…多分違うと思う。)それでも夜も遅く、かなりの空腹だったためほとんど食べました。うまかったけど、からかったです、師傅。(シーフ/ここではコックさん的意味)
02年11月3日 歩きっぱなしの三日目。 快晴
人民大厦



漢長安城遺跡



安定門



清真大寺



鼓楼



鐘楼



人民大厦
(人民大厦泊)
 本日のメインイベントはぁぁ!前回ろくな時間を過ごせなかった漢未央宮遺跡へごぉ!だ。

朝起きて、換金のために西安一番の大通り東大街、西大街を歩く、歩く、歩く。って、歩きすぎじゃ!!中国銀行を探すとはいえ、ちょっと無駄な時間を過ごしてしまったな。途中五一飯店の出店で肉まんあんまん不思議まん(キノコと書いてあったが何かが違う)を購入。やっと西大街で銀行を見つけ換金後タクシーをつかまえ未央宮跡に一番近い三橋という市内中心部から北西の田舎へ。このタクシーの運ちゃんは結構いい人だったな。ここでもかなりの混みようで、タクシーの運ちゃんの「西安は渋滞が多いんだよ」という言葉に、冗談で「日本には『二度あることは三度ある』って言葉があるけど、昨日も、今日も巻き込まれて、明日の帰国の為の飛行場への道でも混んだらどうしよう」といったら「絶対大丈夫だよ」と真剣に励ましてくれた。ありがとう、運ちゃん。しかし、日本語でなんていうの?シリーズで『クレーン』という単語が頭からなかなか出てこなかったのは日本人として失格ですか。

ガイドブックに即して北へ入る小道とやらを探す。…もう少し具体的に書いて欲しかったな。二度も行き間違えたぞ。一度目はガソリンスタンドわきの細道。ゴミとか散乱してたのでもしかしたら道が違うかもと思いきや奥まで入っていけて、一面畑の広がるところまで行く。うーん、こういう田園的風景もいいなー、と思っていると遙か向こうに土でできた高い台が見える。あれがガイドブックにある都の西南隅の城壁か。がぜん元気が出てきてどんどん歩き、細い道から畑のあぜ道になっても気にせずにずんずん土台へ向かう。だがしかし。……前方の道がない。目の前が絶壁、とまではいかないが断層になっていてちょっと飛び降りるにはどーかなーといった高さで、少し悩んでみる。(このあたりの土地の特徴として突然土地がぼこッと地盤沈下のように落ち、しばらくしてまた盛り上がり、と、所々にたくさんの断層ができていて、見てておもしろい。)下が何もない平地ならいいが、背の高い雑草やらごみ置き場かと疑うようなすさまじいごみ達が散乱していてもし着地失敗すればひどい目にあうのは明らか。結局引き返す。自分も大人になってしまったなぁと感慨にふけりつつ。(何かが違う)

次の道も歩いて歩いて歩いた挙げ句、工場の入り口だと発覚。肩を落として引き返す。そして正直の三度目。車の整備工場入り口、となっていたが、さっきの土の高台の位置から見てもこのあたりで入らねば通り過ぎてしまうと思い意を決して入り込む。意外にもその工場とやらはしばらく行った左にあり、道はさらにまっすぐ北に続いている。線路をくぐり、どんどこ北へ歩く。と、見えてきた!!先ほどの高台が。近づいてみると自然にできた断層による高台でない証拠にレンガが積み重なっているのがかすかに分かる。そう、これが2000年前の漢の国の城壁跡の一部なのだ。早速その高台に上ってみる。上は雑草だらけですごく通りにくかったけど、上りきって城壁の内側、つまり昔の漢の都があった風景を望む。はるか北東にはどっかりとした前殿跡が見える。なんと2000年という時間の途方もなさ。すごくドキドキして感動して涙すらでてくる。今は視界いっぱいに広がる畑に、たくさんのきらびやかな建物が並び、たくさんの人々が大通りを行き交い……と、想像が広がる。その風景はまさに自分が一番好きな芭蕉の俳句、「夏草や兵どもが夢の跡」。本来この句は杜甫の「春望」の「国破れて山河あり、城春にして草木深し」の本歌取りであるが、真っ先に芭蕉の句がでてくるところに、自分って日本人なんだなとつくづく思った。かすかに香る野菊らしき匂いが余計にわびさびの雰囲気を盛り上げてくれる。が、ここで水をさしたのは現地人。こっちの方をじろじろ見て「外人じゃないのか」だの、「なんでこんなとこにいるんだ」とうるさい限りで。く、くそぉ。すっかり興ざめして高台を降りて次への目的地へ向かう。

更に北へ進み廬家口、周家河湾という村々を経て(ここらへんもガイドブックの不適当さによってかなり時間を消費する羽目に。道無き道を歩き、現地の人々に聞いてやっとつけたよ)東に曲がり、石渠閣という楼閣の基台の跡へ。ここは漢の図書や公文書を保管する場所で、たくさんの学者や文士達がここに集っていたらしい。てーことは蕭何や司馬相如なんかがここで……とまたもやしばし魂が2000年前へ。更に東には天禄閣という建物の土台も残ってるらしいがそれらしき姿が見えず、有るはずのその位置には学校らしい建物があった。もしかしたらその敷地内にあるのかもしれないが、高い壁に囲まれて見えない。残念。そして最終目的地、未央宮前殿に向かうため南へ。ここがまた小山ぐらいに高い。三段になっていて北の一番高い段で休憩と想像に時間を割く。この最上段で皇帝になった劉邦が威張りちらしてたんだな、とか。なかなか離れがたかったが、時間が時間なのでここを離れることに。この遺跡だけで半日過ごしてしまった。(ほとんどが移動というのが笑える)足もさすがに棒状態で、タクシーをつかまえ西安市内中心部を囲む城壁の西門に当たる安定門へ。おのぼりさんのごとく城壁にあがって土産物屋を冷やかしてみたり、日本人ツアーに混じって説明を聞いてみたり。ここは日本人が本当に多い。さすがシルクロードの出発点といわれるだけある。

安定門から始まる西大街をてくてく歩く。途中で朝の内に見つけた「城隍廟商場」(だったかな)という商店街に寄る。中へはいるとぎっしりと店が並び(2階まである)、その奥行きは外からでは想像できないほど深い。売り物はほとんど日常品ばかりできっと観光客は来ないだろうな。でも、その分お値段は安いし、中国らしい怪しげな物、モドキ物もたくさんあって見ているだけで楽しい。一番奥へ行くとアーケードがなくなり、青空が拝める広場に出る。そしてそのわきにはお寺らしき建物が。つまりここの広場ってお寺の境内じゃないのか。そんなトコに市場が広がっているのが中国らしい。よくよく見ればそのお寺は廃寺のようだ。うーん、城隍という名前の由来はここからきてたのか。

そしてそのままイスラム寺院である清真大寺へ。と、いってもここも一度行ったことがあるので中には入らず周りの土産屋を眺める。西洋人達にここぞとばかりにお高い値段を付けてるのが商魂たくましいというか。ここで少々のものと干し杏、そして西安名物火晶柿子餅を買う。柿子餅とは柿と小麦粉を練り合わせた生地の中に様々なあんを入れて焼いた餅。見かけは柿そっくりの色合いで味は微妙に柿、もちもちとした食感が面白い。ちなみに自分が食べたあんはバラ味で、バラの匂いと砂糖のパリパリがイイ感じだった。

イスラム寺院の隣にある鼓楼をくぐり、鐘楼へ。この鐘楼も上れるがさすがに体力が尽き果てて見るだけに留める。鐘楼からは道は東大街に変わる。ここで行きにはなかった屋台を発見。その名も北京ダック、ならぬ西安ダック!北京ダックはアヒルのちりちりに焼いた皮の部分を 味噌、ネギとともに小麦粉で作った皮で自分の手で巻いて食べるブツだが、ここでは目の前で巻いたものを出してくれる。しかも一つ2元で食べられる。意外な伏兵は安くてうまくて幸せだった。そんな気分のままホテルへ戻る。さすがに疲れたものの、中国でうまい物を食べずして如何せん!といったところで一休みしてから今度は鼓楼の通りでやっている夜市へ。ここでは老舗賈三潅湯包子へ。スープ入りの薄皮包子がうまいこのお店、残念ながらせいろ半分の包子の皮が破けてて台無し。美味しかったけど、少しカナシイ。

ホテルへ戻ってベットの上で、飛行機の機内食に付いてきたたのにこっそりカバンの中に入れて持ち出しておいたちびボトルのワインをごくり。だが、いつもなら酔わないわずかな量でバタンキュー。歩きずくめの今日一日、やはりかなり疲れていたらしい。誰がなんといおうと寄る年波の問題ではない、と、思いたい。
02年11月4日 あわてまくりの四日目。 快晴
人民大厦



大雁塔



電子城商業大厦



小雁塔



五一飯店



西安咸陽空港



成田空港着
 本日は西安最終日。時間はわずか半日。いかに過ごすか、昨夜地図を広げ夢うつつに考えた結果、西安の象徴たる大雁塔・小雁塔をまわり(時間が有れば歴史博物館も)、電気街で中国ゲームを買って最後の最後までうまいモンくってから飛行場へゴー、という道筋に。(ここで自分の嗜好が思いっきり現れてるような気がする)

まず市内バスに乗って大雁塔へ。ここは観光客で混み混みで更に時間の制限もあるため外から「見てるだけ〜」。屋台で大好きな油条(中国ドーナツ)を食べながら周囲を一周。そこから歩いて歴史博物館まで行くものの、時間を見て断念。一度入ったことがあるが1時間そこらでは自分には足りなすぎる。

そこからタクシーをつかまえ電気街へ。このタクシーの運ちゃんは少々「有問題」だった。…いきなり口説くなよ。そーゆー軽いヤツだから日本に帰った女友達とやらから連絡が来なくなってしまうんだろうが!目的地にたどり着くまで理解できないふりをする。そして電気街。といっても秋葉原ほど広くはない。でも、いろんなわけの分からないパーツがたくさん並んでいるところはやはり電気街なんだろうな。しっかし、日本製のノートパソコンが15000元って……現地の人たち手を出せるのかな。ここで適当にゲームソフトを購入。台北で買ったのがろくにインストールできなかったけど、今回こそは動くといいな。何しろ張良がぁぁぁ(以下略)。

そこからまたもやタクシーで小雁塔へ。この時の運ちゃんの印象は薄いな〜あんまりしゃべらなかった気がする。で、時間があったので今回は入場。ここは人が少なくて閑静でいい。しばしまったりと過ごす。が、それがまずかった。園から出るとあと一時間弱しかない!あと一時間で五一飯店に移動して昼食取らなくては飛行機が!急いでタクシーをつかまえるが今度の運ちゃんは要領がつかめないのか、田舎の人なのか、はたまた自分の発音が悪いのか(苦笑)、五一飯店からかなり離れた場所でおろされてしまう。くー!!走って五一飯店へ急ぐ。

中では昼食時で大混雑。ワンタンとこれだけは絶対食べると旅行前から決めていた西安名物肉挟mo(薄っぺらい中国パンの間に豚肉の醤油煮が入ったもの)を注文するが、頼んだワンタンはなかなか来ない、来たものの多くて熱くて猫舌の自分には食べるには時間がかかる、と時間が迫る自分には味わう暇もない。それでもワンタンは全て平らげたのはさすが自分と誉めてあげたい。(日本の即席よかずぅぅぅっっっとうまかったし)肉挟moは紙に包んで持ち帰り、空港で食べることにする。

道に止まっていたタクシーを見つけ人民大厦に寄ってもらって預けていた荷物を取ってから飛行場へ行ってもらう。この運ちゃんの印象が一番良く会話も充実してたな。見かけはどこをどうとってみても中国人なのに実は敬虔なイスラム教徒で、やはり豚と酒はとらないらしい。(豚肉好きで酒も好きな自分には信じられない)多神教である道教仏教が文化的影響の強い中国で一神教であるイスラム教の信者って……いろいろつっこんでみたい気がしたがやめておいた。で、年上かと思いきや自分より下で。相手も年齢いったらびっくりしてたけど、どっちもどっちだよ。日本と中国の物価の違いやら、(さしわたりのない程度での)宗教の事や、車のこと、歴史のことと、いろいろ、話をしたな。

空港に着く前に世界のコインを集めているというので日本の小銭五百円玉以外(丁度財布に無かった)全種類と一元札や一角札やらとを交換する。「日本に帰って友達に『これが中国のお金だ』って見せびらかすといいよ」といってくれたが、残念ながら日本ではあんまり外国の金を見せて喜んでくれるような人っていないんだよな。そして別れ際に「君が中国語を理解できて良かった。だって、『一路平安!(道中ご無事に)』て言えるから」と。くわぁぁぁぁ!!すんごくイイ人だぁぁぁ〜〜〜!!でも、やはりこの場合、アラーにお祈りするんだろうかと、感動しつつも冷静に考えてる自分もいたりして。最後の運ちゃんがこんないい人で良かった。が、最後の最後で落とし穴。なんとか時間が間に合い焦りながら券の引き替え場所を探すが見あたらない。もし間に合わなかったら…心配に胸をどきどきさせながら係りの人に聞いてやっと納得。あの運ちゃんが止めた場所は国内線で、国際線は更に向こう、と。走って走って息を切らせてやっとこ国際線乗り場にたどり着き、事なきを得る。ふぅ。もう少しで無事ですまなかったぞなもし。でも、たどり着いてみれば一時間ほど余裕があった。つうか、もしものために一時間余裕を見てたのを忘れていた自分が馬鹿。

待っている間に肉挟moをもぐもぐやる。さすがに少々冷えていたが豚肉の脂の部分の甘さと醤油のしょっぱさがたまらんのよ。期待しただけあった。そして帰国の途に着く、前に飛行機の中では運良く窓側で、大陸から離れるまでずっと景色を見ててやる!と思ったのに、スモッグのせいかぼんやりとしか見えず。しかし陽の落ちていく夕暮れのグラデーションの空とその陽に照らされる大陸の美しさはため息をつきたくなるほどで。なんつーか。イイ。終わりよければ全て良し、中国の食い物も景色も人も最後まで(途中いろいろあったが)良かった。

この旅は当分の間思い出すたびに甘美な感情を呼びさまし続けるだろう。そう、飛行機の席の隣の太った兄ちゃんの独り言がうるさくなければ。(独り言はこういうところで言うべきではないな、と強く思った。)


前頁へ戻る
玄関へ戻る