![]() |
これは春秋時代、斉の宰相であった管仲の思想の中でも特に有名なものです。この言葉が重要視しているのは人材の養成という点です。一年の利益から考えるならば穀物を植えることが、十年の利益ならば樹を育てることが、そしてもっと長期の、終身的な利益を考えるならば、人材を育てることが一番だ、と管仲は言っております。 これは非常に面白い類比だと思います。穀物を植えるとその年の内に収穫できます。樹を育てると毎年果物を収穫できますが、実が成るまでには「桃栗三年柿八年」の言葉もあるようにかなりの時間が必要になります。しかし、国家は更に長期的な計画を立てるべきで、しっかりと長い時間をかけて質の高い人材を育てていけば、最後まで国家の利益に貢献してくれます。 だから、「管子」の中で続いて説明されております。「一樹一穫者谷也、一樹十獲者木也、一樹百獲者人也」(一つの手間で一の利益を得るのは穀物を植えることで、十の利益を得るのは木を育てること、百の利益を得たいなら人を養う事だ)と。 育成は人材を得るために重要であり、恐らく先見性を持つ古今の人々の共通認識でしょう。 現在中国語では「十年樹木、百年樹人」と略され、簡単に表されておりますが、意味は全く変わっておりません。誤解のないように言いますが、実際に木を育てるのに十年、人を育てるのに百年かけろと言っているわけではなく、(平均的な人間はその前に死んでいますし)あくまでも木と人とではそれだけ違うということを表しているだけです。 管子の言うとおり、国がもっと教育方面に力を入れて、経済的にも多大な援助を行い、教師への待遇を改善し、教育の質を高めれば、きっと軍事ばかりに頼らずとも済む、物質的にも精神的にも豊かな国になれるのでは…と個人的に思うのですが、素人考えに過ぎないのでしょうか。 |