わらしべ1


数日降り続けた雪もやみ、久しぶりに晴れ渡った空の下、
その日も俺は毎日と変わらぬ自己鍛練に精を出していた。

「相変わらず真面目にやってんだな、元述」

そこに声をかけてきたのは英實だった。
聚慎一の武道家と呼ばれるこの男はいつもの通り、
所属部隊の制服でもなく武術の稽古着でもない、汚れた作業着に
今日はなぜか底がズタボロになった靴を履いている。
英實、こいつは一番に気心の知れた友であり、手合わせをすればこの俺ですら敵わないことが多い。
性格は少々単純であるが、気のいいヤツだ。
が、人には何かしら欠点があるもので、よりによってとんでもない事に大の発明好きなのだ。
年中何かしら物を作り出しては、たびたび俺は実験に付き合わされ、時にひどい目にあう。
まれに会心の出来のものもあるが、大概の作品はろくなものでない役立たずのものばかりだ。
今こいつが手にしている目の前のソレがそうであるように。

ソレは見たところ金属を使って人の腕を模倣した物に見える。
模倣にしてはかなり稚拙なものであるが。
「それは義手か?」
「お、良くぞ聞いてくれた!でも残念ながら義手じゃないんだな。へへ、何だと思う」
しまった。何気なくきいたつもりだったが、俺は今自ら進んで罠にはまったようだ。
英實の、聞いてくれるよな、俺達親友だよなオーラに押され、
その場から立ち去る機会を逃してしまった。
しかし後悔先に立たず、嫌な事はさっさと終わらせようと話を促す。
「もったいぶらずにさっさと教えてくれ」
「なぁ元述、靴はいてて突然我慢できないほど足の裏が痒くなったらどうする」
「別に水虫じゃあるまいし、足の裏が痒くなる事なんて」
「いや、だからもしもだって」
「どうするって、もちろん靴を脱いでから」
「もしその靴が軍靴みたくヒモとかベルトとかでガチガチになってたら」
「面倒だが一つ一つ解いていって…」
「そんな面倒臭さから解放するのがこの『全自動脚底掻快器一号』だ!」
「そーか、それは素晴らしいな。じゃ、俺は用事を思い出したから」
「なんだよ、その反応は。こいつの効果を知りたくないか」
「要するにその機械の手で靴を履いたまま足の裏を掻くというのだろう」
「さすがは元述郎!よくわかったな!」
「わからいでか。お前のはいているその靴を見れば一目瞭然だ。それに郎は関係な」
「そうなんだよな、問題は出力の加減なんだよ。
力が弱すぎれば足の裏にまで刺激がいかない、 力を出しすぎればこの様に靴底がぼろぼろになるばかりか
ヘタすりゃ足の裏を怪我してしまうし…」
「…ま、がんばれよ、じゃ、俺はこれで」
俺の話を聞かずブツブツと、自分の世界に入り始めた英實を置いて この場から立ち去ろうとした俺だったが。
「そういえば今日、お前の誕生日じゃなかったか?」
ふと思い出したように満面の笑みを向けて英實は俺に声をかける。
「必要ない」
「まだ何も言ってないじゃないか」
「お前のことなどお見通しだ。その出来損ないの失敗作を俺に押し付けようと」
「親友の心からの贈り物じゃないか。嬉しくないのか」
「心からの贈り物だというのならもっと役に立つものを」
「人差し指くらいの厚底のブーツなら大丈夫だって」
「そういう問題では」
「水虫の辛さから解放されるんだぞ、素晴らしい事じゃないか」
「いや、だから俺は水虫なんかじゃ」
「いいっていいって、遠慮しなくって」
「別に遠慮などしては」
「じゃ、俺は第二号の製作案を思いついたから忘れないうちにすぐに取り掛かるよ。
あ、かの元述郎が実は水虫だってのは皆には黙っててやるから」
「おい、英實、待て!」
俺は水虫なんかじゃないっていってるのに。あいつって奴は!


蛇足:英實の発明品は知る人ぞ知るあの漫画より。すごいよな、あの常春の国の王様は。

前頁へ戻る 御史頁へ戻る 次頁へ進む