……まさか悪獣に人の道を語られるとは思わなかった。
確かに俺は剣一辺倒の武骨な人間ではあるが、それにしても。
幾分衝撃を受けて、元暁が去ってもしばらく呆然としていた俺だったが
次の声を聞くやいなや、戦場における戦闘開始のドラの音の如く、
冷水をかけられたかのように意識が覚醒して、全神経が一気に張りつまるのを自覚できた。
「おや、花と花郎とは面白い組み合わせですね」
阿志泰。舌ばかりが回るひ弱な新参者。
乙巴素のことは単に好きになれないという程度で多少の時間ならば付き合えない事もない。
だが、こいつだけは短時間でも一緒にいたくもない。
細かい理由を上げればきりがないが、声を聞くだけで体が身構えてしまうように、
生理的にこいつが受け付けないのだ。
そもそもなぜあの人はこんな奴を!
俺の内心の気持ちを知らずか阿志泰は俺に近づき手元の花をじっと見つめる。
「へぇ、この花は…不思議な雰囲気を持った美しさですね」
そう、この花は風流といったものに疎い俺にも繊細で大変綺麗なものだというのは分かる。
だがその美しさはどこか現実離れしていて、元暁には悪いが
俺には見る者を不安にさせるような禍禍しさすら感じる。
「ですが、武人たる貴方はこの花の始末にお困りのご様子、違いますか」
その通り。どんなに妖しい美しさの花とて、失敗した発明品や不気味なトカゲ同様
俺にとっては全く意味のないものだ。
だが、こいつに心を見透かされているようで不愉快になり黙っていると
「もし宜しければこの花を私に譲って頂けませんか」
と、俺の無反応を無視して言葉を続け、じっと俺の顔を見上げる。
……いくら嫌っているとはいえ俺もそこまで底意地の悪い人間ではない。
なるべく表情を押し殺して俺は無言のまま花を奴に差し出した。
「わぁ、ありがとうございます!本当に頂けるとは、言ってみるものですね!
天下に名高い花郎元述が私如き仙比の願いを聞きいれて下さるとは。
さすが郎の尊称を戴く方は度量が違います」
…これだ。俺はこういう口ばかりが動く男が一番嫌いなのだ。
本当にどうしてあの人はこんな奴などに関心を抱いてらっしゃるんだ!!
去り行く奴の背中を睨み付け、視線で人を殺せるならば今すぐ実行してやるのにと
我ながら不穏な考えを思い浮かべたとたん、
なにか思い付いたかのように阿志泰が手を打って引き返してくる。
「っと、いけない。もう少しで無礼を働くところでした。
『与える事は得る事』と古人も言ってます。私も貴方に何か差し上げなくては…」
いらん。何もいらないから早く俺の前から消えてくれ。
「ええと、これなどいかがでしょう」
そういって阿志泰が差し出すは白地に西洋の意匠の入った
手のひらに収まる大きさの平たく丸い陶器。そのふたを開けてみると。
「…なんだこれは」
「ああ、さすがにわかりませんか。これは舶来の、唇につける紅ですよ。
この色合いがなかなか美し」
「それぐらい分かる。俺はなぜこんなものをと」
「実は西洋の友人から手に入れたものの、私には使い道がありませんで」
「俺だって使い道などあるわけが」
「そうですか。ほら、例えば、ええ、例えばですよ、貴方に想い人がいらっしゃるとして、
その方に差し上げるのも良いでしょうし。それとも」
ここで意味ありげに一息ついてから言葉をつなぐ阿志泰。
「…想い人の気を惹くためにご自分に施されるのもいいんじゃないでしょうか」
『想イ人ノ気ヲ惹ク為ニ』俺が?
頭に浮かぶは、見るもおぞましい女装をした俺があの人と…
「ふ、ふざけるな!俺は男だ。こんなもの塗ったくってたまるか」
俺は自分の最悪な想像を打ち消そうと、ことさら大きな声を上げて奴に怒鳴る。
「それは時代錯誤な考え方ですよ。今時は街へ出れば化粧をした男性も見かけますし」
「そんな軟弱な奴らと一緒にするな。俺は軍人だぞ。軍人たるものが」
「あ、そういえば元暁さんも綺麗に着飾ってらっしゃいますよね」
そういわれて一瞬思考が停止する。
…ああ。あいつも一応軍人だった、か。
「あいつはな、特別なんだ」
俺は噛んで含めるようにゆっくりと、多分に引きつった笑顔を向けて答えてやる。
「まぁ、確かに特別な方ですね、あははは。それでは、早めにこの花を土に植えてやりたいので…」
ああ、やっと行ってくれるか。と、その前に。
「待て」
「なんでしょう」
「そんなものを欲しがって、何かの役に立つのか」
確かに美しすぎる花だが、こんな物をこの男が何に使うのか、
さっきから心に引っかかっていたのだが。
「ええ、この花は使えそうですから。色々と、ね」
案の定曖昧に答えを濁してにこやかと微笑む奴の表情が、
何か企んでいるようにしか見えないのは俺だけなんだろうか。
|