希う 4


燃え盛る戦火のような深紅色の夕焼けも、真っ暗な闇に西の地平線へと追い立てられていく。
風はなく、ただ、重たくのしかかってくるような空気があたりに滞っている。
赤黒い空を背景に浮かび上がる黒い人影が一つ。
元述は既に沈んでいった太陽の方向を城壁の上からただ1人眺めていた。
血の匂いがする。そう感じるのは元述の気のせいなのか、それとも。

「どうした、今日の祝賀会の主役がこんなところで。」
「…文秀将軍」
軍における自分の唯一の上官である男の歩み寄る姿を、振り返って視界に一瞬だけ映してから
元述は再び地平線の向こうを見つめなおす。
「この戦一番の功労者たるお前がいないと折角の宴も」
「功労者?違いますよ。ただ、無我夢中だっただけです」
その声は淡々として謙遜の色はない。微かに自嘲の響きが混じっていたのを文秀は気付いたかどうか。

そう、無我夢中だった。「国の為」という言葉で精神の感受性を麻痺させていた。
全てが終わって初めて元述の緊張のとけた無防備な心に
今までの戦いの醜さ、虚しさが一気に流れ込み、彼を虚無的な気分にさせていた。

「この戦いで多くの同胞が死んでいきました。
もっと修練を積めば私よりも強くなったであろう少年も、
本来ならば一家の支柱として家族を支えていくはずの壮年の方も。
私が今生きているのは、決して強かったわけではなく、運が良かっただけで、
それどころか、彼らの犠牲のもとに私の生があるのではないかという思いが頭を離れません」
元述は他人事のように、何の感情も込めずに言葉を連ねていく。いや、感情を込める事ができないのだ。
まるで自分がそこらに転がっている石の如く、
心臓の鼓動や体温すら感じられない、空虚で無機質なそれになってしまったかのように。
「あなたが以前おっしゃったように、軍人というのは因果な存在かもしれませんね。
たくさんの同胞の命と引き換えに私は生き残った。私などより生きるべき価値のある人々を差し置いて。
天は自らを磨き、心正しく生きる尊い価値を持つ者を助ける、私はそう信じていました。
だけど、私の信じていた正義はあそこには無かった。
あったのは人間のおぞましい変化と、無差別の、理不尽な死」

ほんの数時前まで笑っていた仲間が、永遠に口をきかないモノに変わり果て、
誰にも慕われていたはずの人格者が、生への執着の為に卑怯者に成り下がり、
純朴な若者達が、血と、死体の腐る匂いやその凄惨な状況で精神をやられ道徳心を失い、
目をそむけたくなるような残虐な行為を快楽を感じながら行うまでに歪みきり、
そして、善良な人々は、それゆえに真っ先に死んでいった。
元述もまたその異常な状況が長く続く事で、
いつのまにか、感情を伴わぬ人間以外のからっぽな何かになって、それらの風景を見ていた。
「私はもう、二度と戦場に立ちたくはありません。二度とあんなものを見たくは……」
「えらく感傷的だな。やっと戦争が終わったってのに」
文秀が懐から煙草を取り出して口にくわえると、
元述は特に意識をせず、手慣れた仕草で文秀の煙草に火をつけた。
元述自身は煙草を吸わないが、常にポケットにマッチを忍ばせている。
これは文秀に従うようになってからの癖だ。

はじめは解募漱の依頼からしぶしぶ付き従っていたはずだった。
だがいつのまにか、非道、冷酷、卑劣、酷薄、無謀、自分が理想とする人物像と全く逆にみえるこの男に、
時に反発し、時に恐れを感じながらも元述は文秀という存在にひきつけられ、目を離す事ができなかった。
なぜだか自分でも理解できないままに。

「で、お前は同胞達を悼んで坊主にでもなろうってのか。ま、それもいいかもしれんが。
これからの自分の果たすべき義務を果たさず、
『死んでいった同胞を悼む』という自己満足にすぎない大義名分で現実逃避か。結構なご身分だな」
文秀は煙草をくわえ、しばらくくゆらせていた。吐き出した煙はゆっくりと空気に広がり、散っていく。
何度となくその様子を眺めてから、文秀は元述に顔を向けた。
「確かに、お前が今生き残っているのは運が良かっただけだ。おまえ自身の強さなんてちっとも関係ない。
極端に言っちまうと、強さなんてものは戦場においてほとんど意味のないものだ。
戦場で最も必要なものは運と、そしておまえの大嫌いな、人を陥れる謀略だ。
あの時『強くなれば卑怯な手を使わずにすむ』、そう言ったお前の事を笑ったのは、
飾り気の無いまっすぐな理想を好ましく思ったからだが、
同時に、俺は単純で現実を何も知らないその無邪気さに不安を感じた。
案の定、純粋で無知なお前は現実を知り、今、戦争というバケモノの醜さにおびえている。
今ならお前も分かるだろう。確かに1人の武人としての心得ならばお前の理想は間違ってはいない。
だが、どれだけ自分一人が強くなっても、軍の兵全員の命を救い、勝敗を定めることはできない。
では全軍の兵の命に対する責任を負う軍の長はどうすればいい?」
文秀は元述に問いかけながら、その目を見つめる。

元述は自分の中にその回答に対する答えを見つけ出そうとする精神の余裕も無く、
せめて頭の中で文秀の言葉を反芻しようとしたが、
何もかもが霧の中にいるようにぼんやりと曖昧として、うまく頭が働かない。
元述のその虚ろな顔つきを見て、文秀の顔にほんの半瞬哀れみの表情がよぎったが、
すぐにいつものふてぶてしい顔で言葉を続けた。
「俺は解募漱に将軍に任命された。
使いようによってはあいつの、国王としての地位すら脅かす一番の権力だ。
おかげであの時、大騒ぎになったのはお前も覚えているよな。
『なぜあの得体の知れない男に』『王は何を考えているのか』とな。
俺が他の奴等に中傷されるのは別に構わない。
ただ、あいつが『自分の身内びいきで』友人たる俺を将軍位に付けた、そう思われるのだけはいやだった。
あいつは『身内びいき』と、自分が批判されるのも構わず、
世間様から評判のよろしくない俺を軍の長として採用した。
だが、それは決して『身内びいき』なんかじゃない。 俺という人間を理解し、俺を誰よりも信頼していたからだ」

既に辺りは夕闇に包まれ、西の空には宵の明星がただ一つ明るく輝いている。
文秀は紫煙の行く先を目で追いかけてそれを見つけ、視線をそのまま星に固定させる。
本来は決して多弁の男ではないが、剣の技量には優れるものの、
精神面では脆い部分がみられる部下をおもんばかってか、いつもよりずっと饒舌になっている。
「だから、俺はその信頼に報いようと常に勝ち続けようとした。
少しでも死者を減らし、この国を平和に導く事ができるのなら、
どんなに卑怯な策でも、どんなに冷徹な策でも採った。
冷酷とか、人でなしと言われても構わない。
俺はそれで多くの人間を死なせずに済ませ、あいつの理想の国を造る手助けができた、それで満足だ」
文秀の言葉が元述の頭に積み重なっていくにつれ、
元述の頭に立ち込めていた真っ白い霧のようなぼんやりとしたものが少しずつ晴れていく。

彼はこんな人間だったのか。
俺が見てきた彼は上辺だけに過ぎなかったのか。
尊敬に値しないはずの彼に、それでも惹かれていたのは、
無意識に自分がこの姿を感じ取っていたからなのか。

俺はこの人にはかなわない。
ともすれば夜の闇で見えなくなりそうな文秀の横顔を見つめながら、
元述は自分と文秀との間に大きな隔たりを感じていた。
年齢ではなく、身分の差でもない。それは人間の器の大きさ。


前頁へ戻る 御史頁へ戻る 次頁へ進む