◆花をとるか、実を取るか。 ノアニールの眠りの呪いを解く為にエルフの里へ向かう。 エルフの女王に眠りの呪いをかけられたノアニールの村を助ける為に、 文秀一行はエルフの里へ向かっていた。 「今回も無視して通りすぎよう」という若干一名の声もあったが、 困っている人々を見捨てるわけにはいかないと主張する者、 村人の中に重要な情報を持っている者もいるかもしれないという可能性を示唆する者、 そして「エルフって非常に奇麗な人達が揃っているんですよね」と、 文秀の好奇心を刺激する者、という圧倒的多数且つ反対するスキも無く。 「あ、スケベ御史!」 エルフの里にて、はじめに出会った里人はあの活発な少女、ロロだった。 「…ちび、まさかとは思うが、お前がここの女王様か」 今までの重要人物がすべて顔見知りという傾向から、恐る恐るロロに問う文秀。 「違うやい!女王は母さんだよ」 「ではさっさとあの若くて美しい村長さんを呼んでノアニールの呪いを…」 「それどころじゃない!その母さんが行方不明なんだ!」 「何だと」 「あの、将軍、お伺いしたい事が」 里の近くにあった、見るからに怪しげな洞窟での探索中、 元述は文秀に思い切った様子で声をかける。 「その村長という方との関係がなんだか非常に気になるんですが」 少女の、母を捜して欲しいという願いをあまりにも素直に聞いた文秀の態度に 剣術の達人としての神経の鋭さ故か、第六感になにか引っかかるものがあったのか。 「ま、昔助けてやった事があってな」 至極単純にして明快な答えを文秀は返したが、 どうやら求めていた回答ではなかったようで、元述は割り切れないような顔をする。 「一夜の恋のお相手でしたね」 代わりに望みの答えを示したのは阿志泰だった。 「なんでてめぇが知ってるんだ!」 「あははは、私が知らない事なんてありませんよ」 といいつつ単行本一巻を後ろに隠す阿志泰である。 「あっ貴方には桂月香という女性が…」 阿志泰の言葉を聞いて、まるで自分の事のように 顔を真っ赤にして文秀に詰め寄る元述。 「でも、普通の男ならなぁ…」 と、文秀は同意を求めようと一行を顧みるが、そこにいるのは堅物、妖怪、論外、のみ。 「…ともかく。困っている者を見捨てるなど仁義に反する。 俺は天に選ばれし勇者としての義務を全うする為にも弱者の為に……」 と、珍しく言い訳じみた言葉を並べる文秀を無視して、元暁が元述にささやく。 「元述、まぁ貴方の気持ちは分からなくも無いんですけど、話が進みません。 折角将軍が弱き民の為に、正義の為に事を成そうとされているのですから、 今は過ぎ去った事は置いておいて、ね♪」 本当に分かっているのかどうかはともかく、にこやかになだめる元暁と、 その言葉にうなずく元述を見て、文秀は一同に声をかける。 「よし、納得したんなら、もっと奥へ…」 「もしかしたら、手後れかもしれませんよ」と、ここで阿志泰の水を差す言葉。 「本来ですと、行方不明なのはエルフの王女で、 ノアニールの人間の男と駆け落ちしたものの、 道ならぬ恋の苦しみに耐えかねて心中してしまうんですよ」 「だから何で知ってるんだ、阿志泰」 「ですから私の知らない事はないんですってば」 といいつつゲームのシナリオ本を後ろに隠す阿志泰であった。 そんなこんなで、洞窟の最奥にたどり着く一行。 そこで長い髪を二つに分けてお下げにしたエルフの姿を見つけて 文秀は安堵の声をあげる。 「村長!無事だったか」 「あら、御史様。いつぞやは」 子供がいるとは思えない、若く美しいエルフはそういって目を伏せ顔を赤らめる。 そしてその反応を見てかすかに頬をひくつかせる元述。 「村長、なぜこんな所に」 「ここに湧く泉には不思議な力がありまして、怪我や病気を治すという効能があるのです。 私は長として里の者たちに、と思いまして」 「だからといってこんな奥まで女一人で…」 「ふふ、これでも私はあの子の母親ですよ。ここの泉の水もある事ですし」 「一つ聞きたい事がある」 和気あいあいとした雰囲気の中、割り込むように元述が村長、 もといエルフの女王に声をかける。 「なぜ、ノアニールの連中に眠りの呪いをかけた?」 「ああ、村の方数名が最近寝不足だとおっしゃってたので、 少しでもお助け出来ればと思い」 「だからって数年も寝かすなど普通なら…」 「あ、そういえば、エルフって人間とは時間の流れ、感覚が違うんですよね、確か」 今思い出したかのように、村長に念を押す阿志泰。 「もしよろしければ貴方の年齢をお聞きかせいただければ、 もっと二種族間の時間の感覚の違いについての我々の理解もしやすいんですが」 「ええ、お恥ずかしながら私は今年で……」 次に続く三桁の数字を聞いて、顔を青ざめさせたのは文秀だった。 ……お、俺はそんなババァを……いや、見かけは若くてきれいなんだから…… ……しかしよりによって自分のオフクロよりもずっと年かさの女を……!! 発覚した新事実(?)に衝撃を受け、 阿志泰ならば「心で感じた事を信じれば良いのに」と、一笑に付すであろう煩悩に さい悩まされる将軍様であった。 蛇足:フェミニズムうんねんは横に置いといて。 「畳と女房は新しい方がいい」てのは実際どれだけ有効なんだろう。 (041015) |