◆仲間との邂逅(その5)聚慎最強の…。

ルイーダの酒場にて僧侶を仲間にする。



「では、今まで聚慎最強の剣士、武道家、魔法使いときたんだから今度は最強の僧侶を」

自分が掌握していた軍に属していた人間で『最強の僧侶』に値するような人間は……、
文秀が思い当たる人物を幾人か思い浮かべつつ、
ミス黄、もといルイーダに声をかけると。

「やはり貴方と私が会うのは必然なのですね」

淡々とした声が酒場に響く。
その声の持ち主の容姿はさらさらの長い黒髪を一本の三つ編みにまとめ、
黒縁の眼鏡をつけた小柄で童顔、年齢不詳の男。
聚慎崩壊前にこの条件に合う容姿の人間はただ一人。

「阿志泰!!きっ貴様〜!」

猛然と阿志泰に近づき殴り掛かろうとする文秀を、元暁と元述が懸命に押しとどめる。

「お、押さえて下さい!将軍!」

「私も一刀両断に切り捨ててスライムの餌にでもしてやりたいのは山々なんですが、
話が進まないのでここは穏便に…」

意外にも冷静な元述だが、どちらかというと話の進行の為というよりも、
少しでも早く文秀と一緒の旅に出たいが為のようだ。
二人に押さえられてどうにか殴り付けたい衝動を押さえつけたものの、
文秀は感情の高ぶりばかりは押さえることができない。

「俺は魔王がお前だと思って無理矢理この世界での
自分の立場を納得させていたのに、これでは」

「まぁまぁ。昨日の敵は今日の味方とも申しますし」

「逆だろ、バカ…て、確か乙巴素にも同じ事を言った気が…」

「逆もまた真なり、ですよ。
そもそも、以前にも言った気がしますが、敵と味方、悪と正義、裏と表、黒と白、といった相対的な価値というのは結局は人間が作り出した勝手な価値であって、本来は同じ存在なのですよ。荘周の胡蝶の例を挙げるならば、荘周が蝶になる夢を見たのか、それとも蝶が荘周になる夢を見ているのか、そのように考えると現実と夢の区分をつける事など不可能であるわけで、つまりは、いかに人間の持つ価値観というものが不確かで曖昧で頼りないものであるかということがわかり、またそれに拘泥することによって柔軟性を殺してしまい、見えるべきものが見えなくなってしまうことになるわけです。また、別の方面から見ていきますと、『ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例なし、世の中にある人と栖と、またかくのごとし』と、とある国の随筆冒頭の文章に見えるように、この世で不変のものはないわけであり、とどのつまり価値観もまたその時代の世相や文化、経済状況等様々な要因によって刻々と変化していくものであり……」

正に『ゆく河の流れは絶えずして』、
河の流れのように止まることなく永遠に続きそうな
阿志泰の『御高説』にいい加減うんざりする文秀。

「わかったからもう止めろ」

「おや、わかっていただけましたか。
個人的にはまだまだ説明不足だと思っているんですが」

「お前の言っていることがわからないことがわかったのと、
お前を仲間にしない限り永遠にお前の講義が続くってことがわかった」

「それで十分ですよ。
それよりも自分が理解できないことがわかったというのは非常に大切な姿勢です。人はそれを「無知の知」と申しまして古くは西洋の著名な哲人が提唱した考え方であり、そして我が東洋においても……」

僧侶アジテ(性格:あたまでっかち)を仲間にしますか?
はい。


「呉越同舟」という言葉があるが、俺はいつまでその状況に耐えられるだろうか。
いくら実力があるからといってよりによってこんな奴と共に行動しなければならないとは。
文秀は自分の理性と順応性と胃腸の耐性のそれぞれの限界を考え、
今選択した答えが果たして正しかったかどうか疑問に思いながら、
阿志泰の再び始まった講義を聞き流していた。


蛇足:後半に阿志泰が言っていることは読み飛ばした方が吉。
要するに偉そうなことを長々と言ってるという表現がしたかっただけなので。
(040607)


前頁に戻る 新暗行御史頁へ戻る 次頁に続く