西安への道のり


西安。
古い中国の歴史の中でも古都中の古都。
中国史好きにはメジャー極まりないこの都市も
北京上海香港とくらべりゃ直行便数がずっと少ない。(あるだけましか?)
いかに悪戦苦闘しながら西安への切符を手に入れたかを克明に描く問題(?)のドキュメンタリー!
お仕着せがいやで、なによりも一人旅に金をかけたくない人間の悪あがきを見よ!


02年9月10日以前 アコガレノミヤコ。
 かつて留学時に行ったものの、計画の立て方が悪かったのか、カメラが壊れていたせいか、その他有形無形の事象による何かがあったのか(苦笑)ほとんど全く楽しめなかった。いつかきっともう一度!との思いがつのり、異動によって体調も回復し、仕事がようやく休める状況になってきた。そこで、10月末から11月初の連休を使って、西安へ行こうと薄々ながら頭に入れる。少なくとも漢未央宮跡は絶対行きなおしたい!
02年9月10日 タチコメルアンウン。
 今日はHISのパンフレット「チャオ」の更新日。8月下旬からチェックしていたものの西安に限って9月以降の項目がない。よって早速手に入れて中身を見る。が。どうして10月30、31日の出発はないのさ…HISはやめとこかな。ならば他に方法は、とばかりに西安空港へ向かう飛行機のデータを探す。するってーと、JASと、中国西北航空だけ。しかも、JASは月火木金(後で10,11月は月金に便が減ったことが判明)、西北空港は行きは火金、帰りは木土、ですか。き、厳しい。自分的に10/30(水)から11/3(日)が良かったのに。で、4日はゆっくり旅の疲れを癒す、と。ああそれなのにそれなのに。これでは11/1〜11/4前後休みなし、というかなりハードな旅程になってしまう。どうせ向こうへ行くんなら五丈原にも行きたいしな〜。そういえば最近ただでさえ悪い視力がもっと悪くなってきた気がする。5年以上同じ視力のコンタクトを使ってたから仕方がないことだが、買い換えるとすれば金がかかる→旅費がなくなる?様々な不安要素にゆらゆら揺れる心(苦笑)…困った。本当に行けるのだろうか、西安。
02年9月11日 フアンヲノリコエ。
 いろんないや〜んなことはおいといて、時間は限られている。今出来ることをやることにする。取りあえず、航空会社2社のどちらにするか。時間を見ると、

JAS
  9:50東京出発13:25西安着。
  15:05西安出発20:20東京着

中国西北航空
  16:25東京出発21:40西安着
  8:55西安出発16:20東京着

どっちつかずだ。西安には早くついて日本へも早く帰りたいのに。お値段はもちろんJASが高かろう。(多分)西安に長くいれるのはJAS、安くて済むのが中国西北航空。悩んだ末にJASに決定。さて、あとは格安航空券の安いところを見つけるだけ、か。休日の夜にでもネットで調べよう。ああ、行くべき所も上げておかんと。たったの3泊4日だし、なるべく決められることは決めておかんと。
02年9月19日 ハッポウフサガリ。
 友人や同僚の中国人に少しでも安い航空券を手に入れる手段を聞く。友人の紹介してくれた華僑総会は横浜にあり、少々便がよろしくない。でも、かなり安そげ。同僚にも確認してから…と思ったら彼女はあっさりHIS、と。…と、とりあえず近所にあるHISで切符の確認だけでもしとくかねと思ったら。なんだかやる気がないのか、気が利かないのか分からないが、要領を得ないにーちゃんに担当される。
 まず終日フリーのパックを確認してもらう。が、しばらくしてないとの返事。で、じゃあせめて航空券の格安チケットの在庫をチェックしてもらおとJASのを調べて下さい、と言う。またしばらくして在庫ナシとの返事。…ついでに西北航空のも調べてくれたっていいじゃないか。更に他の日はどうですか、などとのたまう。はじめに1日がイイっていってるじゃんか。がるる。西北航空のを調べて見てもらったら(これがまたえらく時間がかかった)上海経由で片道一日かかるような飛行機。しかも11/5日西安出発だと。しょうがないのであきらめて店を出る。そして後で自分の不覚に気がつく。格安のキャンセル待ちを依頼しとくの忘れてた!!…普通、向こうから言ってくれないか?時計を見れば店に入って約一時間経ってる。うう、明日にでも電話で言っとこ。
02年9月20日 オモイハキエズ。
 とりあえずキャンセル待ちの手続きをする。(といっても電話で連絡しただけ)家で西安のビジュアルブックを読む。よけいに行きたくなる。うーがーうーがー。
02年9月25日 キボウノヒカリ。
 会社の中国人の同僚が「オ客サン〜イイトコアルヨ〜」と(誰が言うかい!)中国系旅行社を教えてくれた。金額を見るとJASでHISと比べても2万円近く安い!券も昨日の時点では在庫有りとのこと。難を言えばすぐに発券となりキャンセルが面倒になるというところ。HISでキャンセル待ちよかいいよな…。問題は日本語でも通じるか、だな。(苦笑)いや、一応券を買うぐらいの中国語使えるけどさ、下手なとこでだまされたりするのも…うーむ。
02年9月30日 ユダンタイテキ。
 ようやく中国人同僚が紹介してくれた旅行社へ連絡する。はじめは日本語でがんばろうとしたが、相手側の日本語が「有問題」だったので結局ほとんど中国語を使うことになった。言い間違い、聞き間違いしてなければいいが。
 で!JASでHISよりも2万ちょっと(前回同僚が聞いてくれたときよりも4千円も)安い!しかも在庫あり!(帰りの便があと2席とか言ってたが多分営業的テクニック、いわゆる「嘘も方便」というやつかもしれない)だが多少の不安もある。一つはHIS等の大手ではない、一つは中国系であるというところ。いや、中国系だからってわけじゃないけど、金だけ取られたりしたくないよう。言葉の問題もあるしね。ビミョーなニュアンスで勘違いとかさ。あと日本人と中国人の手続きの違いとか。…とりあえず明日旅行社に出てみてから、だな。
02年10月2日 アンノジョウ。
 昨日は台風だったため、今日行く。相変わらず住所だけで方向感覚を頼りに地図もナシに向かう。んで。意外と駅から近くてイイ感じ。で、担当の人と話をする、が。
 えーと、「キャンセル待ち」ってなんですか…。「あと2枚しかない」って言ってたやん!!一応西北航空で取ってますって、5日じゃいけんのじゃー!!ぐがるる。HISでもそうだったけど、今の流行りか、他の日にち、他の航空会社で予約を取っておくのって。まぁ、気が利いてるといえば利いているのかもしれないけど。
 で、更に。ビザを先にとっときますって…もしキャンセルが出なかったら無駄になるやん、そのビザ。さりげなくつっこんだんだけど、聞いてなかったのかしら…前金を払ったときの領収書には「前金とビザ代」って…。五千円って、自分にとっちゃ大金なんですけどー!!
02年10月9日 ギシンアンキ。
 同僚の中国人に「なんだか怪しいから電話してみたら」という提案に従って電話してみる。するってーと。「連休だと知らなかった、一万円足してくれたら券が取れる」てなことを中国語でまくしたてられる。こちらはビザの事を聞こうとするがこちらの話なんぞききゃしないで先程の内容を何度もリピート。ぐがが。「全額明日持ってきてくれたら券を取る」と言うので、顔をあわせにゃ話にならんのと、どちらにせよパスポートを預けているので明日向かうことに決定。今のところそれでもHISより1万は安いわけだし。
が、本当に全額渡して良いのだろうか、そのまま逃げられないだろうか、もしかしてとっても美味しいカモになっているのではなかろうか、とかなり不安。その日は中国のエキスパート(?)達が集う楽器教室だったので一通り話をしてみる。…やはり大方の人が「怪しい」との見方。…ヒジョー に不安だ。とりあえず明日は、

1.ビザの件を確認。
2.ちゃんと券が取れるのか(キャンセル待ちかそうでないのか)を確認。
3.もし券が取れなかった場合、返してもらえる金額をしっかりと確認。(場合によっては詳細をコピーしてもらい、後々の証明とする。

等々を念頭に置き、少なくともこの機に人生勉強させてもらう為の準備はしておくことにする。…最悪だまされたとしても二度とだまされなくなる為に、だ。うがが。
02年10月10日 キヨミズノブタイカラ。
 昨日の三箇条を胸に抱いて門、もといドアを叩く。相変わらず愛想だけはイイ担当の兄ちゃん。くーっ、その愛想の良さがよけい怪しく感じられてしまうのだよ〜!で、相変わらず向こうのペースで。弱い、弱すぎるぞ自分!!がんばって三箇条その2、キャンセル待ちかそうでないかを確認する。まず中国語で「取れるんだろうな」的な事を、そして日本語でゆっくりはっきり聞き取り間違えることの決してないように「キャンセル待ちじゃないんですよね!」と。律儀に中国語には中国語、日本語には日本語でしっかり返事する兄ちゃん。結局払いましたともさ〜、(自分にとっては)大金を。で、「来週中に手には入りしだい電話に連絡する」と言う言葉を聞いて事務所を去る。もぉ気分は半ば投げやり。人事なんてちっとも尽くしてないけど天命、もとい兄ちゃんの電話の(手に入ったという)返事を待つことにする。

帰りの電車の中でふとまたもやいや〜んな事を考える。…まさかあの兄ちゃん1〜4日のJASではなく1〜5日の西北航空手に入れたりしないだろうな、と。そう、一連の話(ほぼ中国語)の中でそれっぽい書類を指しながら「西北航空の方もとったんですが貴方がいらないと言うのでちゃんとこっちのJASで取りました」てな事を言ってたが、まさかあの動作、言葉が「西北航空なら簡単に取れるんですがJASは本当に難しいんでやっぱり西北で取りました〜」の聞き間違いだったり……そ、そこまで私の聴力([tingli]/ヒアリング能力)はひどくない…ハズ。
02年10月18日 ショウニンノココロエ。
 さて、約束の「下周(来週)」ももうすぐ終わる、にもかかわらず連絡がこねぇ。しびれを切らして昼食時間にこちらから電話すると、「今晩には手にはいるので今晩か来週に取りに来てくれ」とのたまう。「じゃ、来週月曜日に…」と(中国語で)言いかけると「じゃ、来週月曜日ね、それじゃあまた!」と、早口の中国語でぶちりと切られる。…普通お客様が切るまで待つだろぉ!お客様は神様なんだぞ。ふと留学時、国営商店が定時の5時半で問答無用にさっさと閉まっていた事を思い出した。おン前は中国人かぁぁぁ!!(中国人だって。)もぉ少し服務態度どーにかせぇっちゅーに。商売っちゅーのは一に信用、二に愛想やで!ホンマにぃいてもーたるで!ちゅーか二度と使うもんかい、こんなトコ。がるる。
02年10月21日 ダイダンエン?
 数々の不安が胸に渦巻きながらも旅行社の最寄り駅にたどり着く。急ぎ足でビルまで向かう。事務所のドアの前についた頃には息が詰まるほどにドキドキしてしまう。そして開門!するってぇと担当の兄ちゃんは電話中。他の事務員?さんに席を勧められ、待った時間は多分3分もなかっただろうが、自分にとっては10分も20分も長く感じられる。
 で。電話が終わったのか愛想良くこちらに向かって「券取れましたヨ〜」と声をかける兄ちゃん。で、券を取り出し便名、日にち、名前等の確認をしてから手渡してくれる。で、あっさりとお別れ。…や、やっと券をゲットしたぞ〜!といううれしさ半分だまされてないかもう一度目で見て確認したかったが、家に帰るまではさすがに危ないし。もんもんとしながら家に戻る。たどり着いて早速確認。航空会社「JAPAN AIR SYSTEM」、発着地「TOKYO/NARITA」「XIAN/XIANYANG」、名前もよーし。で、日にち、は、と。ありょ、ど、どこどこどこ!と焦ることしばらく。ああ、「01NOV」が11月1日のことか。ふぃー。どうやら大丈夫なようだ。まだ、油断はできないが。さて、あと2週間も切った。明日から行く場所や交通手段の詳細を調べねば。


教訓とほほ、次回からは気をつけよう、ということで。

・準備は早めに。
例え2ヶ月前でも連休などの場合油断すべからず。

・パックが無ければ航空券のみ、券もなければキャンセル待ちや他の航空会社を当たる等、しつこく食い下がってみる。

・金額や時間など、分からないことはしっかりはっきりきっちり旅行社に聞く。

・安い航空券を得るには中国新聞などの広告もチェックする。

・格安航空券の場合、連休など金額が上がるので金額を訊く際にはその点も確認する。


西安旅行記へ進む
前頁へ戻る
玄関へ戻る