智者千慮、必有一失;愚者千慮、必有一得。 (弘法も筆の誤り、下手な鉄砲数打ちゃ当たる) [史記] |
約2000年前の事、秦が倒れた後の、項羽と劉邦で有名な楚漢戦争の時代のお話です。 漢王劉邦が大将軍に任命した淮陰の人韓信は大軍を率いて劉邦を補佐し楚の項羽と天下を争っておりました。 当時の趙国は成安君陳余が政治を握っており、項羽側についていたので、劉邦は韓信を討伐に向かわせました。 陳余の下には有名な策士である李左車という者がおり、彼は陳余に以下の策を提案しました。民衆を避難させ、家屋を取り払って陣を守り、李左車自らが兵を率いて韓信軍の糧道(兵糧を運ぶ道)を断って漢軍を弱らせれば、10日もかからず破ることができる、と。しかし陳余はそれを聞かず、結局韓信の計によって趙軍は破れ趙王は捕らえられ、陳余は戦場で死んでしまいました。 韓信は勝利後すぐに千金の懸賞を李左車にかけ、捕まえてからは自分の師として李左車に接し、燕と斉の2国をどうやって平定すればいいのか問いました。 李左車はまず先に「智者千慮、必有一失;愚者千慮、必有一得」と謙遜の言葉を使ってから彼の考えた策を述べました。漢軍は長期の行軍が続き疲れ切っているのに、更に燕や斉を攻めに行くのは無茶であり、しばらくここに留まり、趙国の人心を十分に安定させて、同時に使者を燕国に派遣して降伏を説けば、燕国は戦力が乏しいのですぐに降伏を申し出るでしょう。その後に斉国に向かっても遅くはありません、と。 ここで李左車が韓信のすぐに燕斉に向かう意見を「智者千慮」中の一失、つまり智者の千分に一つのミスといい、自分の後者の主張を「愚者千慮」中の一得、愚者の千分に一つのまぐれとしました。韓信は喜んでこの李左車の策をとり、李左車が考えた通りの結果になりました。 この句は元々婉曲に他人を批評し、同時に自らをへりくだる場合に使っており、完全なお世辞ごますりとは言えません。 実際、智者はいつでもどこでも聡明たりえるわけではありませんし、愚者もまたずっと愚かであるとは限りません。非常にわかりやすいたとえだと思います。 |
満城風雨近重陽。 (城風雨に満ちて重陽に近し) [宋・潘大臨] |
今年(2002年)の10月14日の重陽節にちなみ、この句をご紹介しましょう。 宋代の詩人潘大臨は友人である謝無逸の手紙の返信に「秋は景色が清らかで美しく、どこへ行っても詩を作る材料には事欠かない。しかし、時々世俗の荒々しい気配がそれをかくして見えなくしてしまう。昨日寝台に横になっていると雨風が花や木を打つ音が聞こえ、ふと詩を思い立ち身を起こして筆を握り“満城風雨近重陽”と書き始めたところ、突然税を払えと役人がやってきたので折角の考えの筋道がとぎれ、興をそがれ二度と続けられなくなってしまった。前回の君の手紙で私の新作の事を尋ねていたが、私は結局この一行しか君に送ることができないようだ」と書きました。 町全体が秋風秋雨に満ち、陰暦九月九日の重陽節の到来を予感させる。この句は秋を詠んだ詩の一番はじめの句ですが、堂々として広がりがあり、秋の色が少しずつ深まっていく様子が書かれ、かなり非凡な出来であり、例えたったこれだけの不完全な一句であっても名言と称されるほどに中国では広く知られております。同時にこの句は封建社会の文人はたびたび貧困に邪魔されゆったりと創作に従事できなかったという境遇を人々に思い起こさせます。これもまたこの句が有名になった一つの理由といえるでしょう。 とどのつまりこの句は秋の一風景を描きつつもその背景では文人達の哀れな境遇を物語っていると言う点でより含蓄のある一句となっているのですね。 |
為山九仞、功虧一簣。 (一つのミスでみんなパー) [尚書] |
尚書とは儒家の経典五経(易経、書、詩、礼記、春秋)の一つ、書経のことです。ちなみに同じく並び称される四書とは大学、中庸、論語、孟子です。どちらにしても、受験勉強でしか役に立たない知識ですが。 50メートルの高さの山を作るときに、もうすぐ出来上がるというのに、たった竹カゴ一すくい分の土だけ用意が足りず50メートルに届かない。これではせっかくのそれまでの労力が水の泡ですね。 この古い名言は、どんなに体力気力を消費しても、成功が目の前と気をゆるめ、怠けてしまうと結局は要求を満たすことができず失敗してしまう事を比喩しています。 このような状況は現在の生活の中でも良くあることで、日本でもほとんどそのまま「九仞の功を一簣に虧く(キュウセンのコウをイッキにカく)」といって、努力し続けるよう励ましたり、惜しいところでダメになってしまった時に使いました。(現在では既に死語かもしれないので過去形です)例えば、ある人が科学の実験の為に数年を費やして、大きく進展したものの、その後幾つか問題にぶつかりなかなか解決しません。その人はがっかりして実験を止めてしまいたいと思ったところでその友人が「君の実験はきっと実を結ぶよ。問題だっていつか克服できる、どうか、“為山九仞、功虧一簣”にはならないように。」と励ますといった風に。 とどのつまりこの句は一度物事を始めたら途中で気を抜くことなく成し遂げろ、と忠告してくれているんですね。 |
知者不博、博者不知。 (能ある鷹は爪を隠す) [老子] |
「老子」はあわせて八十一章約五千字で構成されており、「道徳経」とも呼ばれ道家の経典といえる書物です。 「老子」の最後の一章に 「信言不美、美言不信;善者不辯、辯者不善;知者不博、博者不知」 という言葉があります。この三つの対句は、事実と耳障りの良い言葉、誠実と巧言令色、そして知識を見せびらかす事と本当の深遠な知識を持つ事という各間の関係を説明しております。古人はこれら対句を、老子のあるがままをのぞむという観点を、また嘘偽りやインチキに反対するという姿勢を表現してるのだと考えました。 「知者」とはすなわち頭の回転が速く知識の豊富な人です。このような知者はそこら中で自分の博学をひけらかしはしません。そして事あるごとに自分の知識を誇る人間は本当の意味で道理に通じ博識あるとはいえません。 また私的な話で恐縮ですが(以下略) とどのつまりこの句は、人を見るにはその表面、見せかけの名声ではなく実質を見て判断すべきであり、たいていそのような評判だけの人間は往々にして内と外が一致していないものだと、私たちに教えてくれているのですね。 |
人之患在好為人師。 (みんなセンセイになりたがる) [孟子] |
本日の言葉は少々私にも耳に痛い事ですが。 知識や教養がそれなりの水準に到っていないのに、自分ではそれで十分だと思いこみ、得意げになって生徒を集めて人を教える先生になり、生徒達に悪い影響を与えてしまう人たちがいます。このような状況は孟子の生きていた時代からあり、孟子はそれをみて「人之患在好為人師」と言いました。 もちろん、孟子は教師になることを片っ端から反対していたわけではありません。彼もまたたくさんの学生に慕われる先生でしたから。この言葉の鍵は「好」の字です。現在の言葉の意味はあくまでも「よい」ということですが、この文章では自分の学識水準を省みず教師になる条件に到っていないのは明らかなのに、それでもうぬぼれで自分が見えなくなって人を教え「たがる」という強調で用いられているのです。このような人間は確かに教師になる資格がカケラもない人間が多いかと思います。本当に教養を修めている人間は「人を教えたがる」ではなく、人々がその名を慕ってわざわざ教えを求めてやって来るものです。 今現代において学校の教師というものは教職試験等によって中身はともかく知識の水準は一定に保たれております。が、珍しく華曙が嫌ってやまない某漫画家のような人間が疑うことを知らない純粋無垢な人々を「わざわざ」教え導いて「あげている」状況もまたこの言葉を発した孟子の憂いに近い気がします。閑話休題。 とどのつまりこの句は、人に教える前に本当に教える資格があるかと自らを省みろと警告してくれているのですね。 |
読書百遍而義自見。 (読書百遍自ずから通ず) [三国志] |
本日は三国演義ならぬ歴史書三国志から参りましょうか。 三国時代、魏の国の董遇は大学者で、たくさんの勉強家が弟子として彼の下に集いました。ただし、彼は弟子にものを教えるときにある特徴がありました。ただ、読みくだく為の方法を教えるだけで、自分からはことつまびらかにいちいち解説せず、学生に何度も繰り返し本を読ませました。彼は「読書百遍自ずから通ず」と言い、何度も反復して内容を音読することによって本が表したい意味を自然に自分の中で消化することができると考えました。これは確かにある種骨を折るような勉強方法であるばかりか、まわりくどく、時に無駄な、意味のない方法に見えます。しかし、何度も自ら声を出して読み、そして自ら考え、理解したことによって得た知識は往々にして忘れにくいものです。そう、人に聞き、自分でかみ砕くことなく暗記しただけの知識なんてあっという間に右から左ですからね。 董遇はまた学問をするにあたって「三余」を利用すべしと主張しました。すなわち、「冬者歳之余、夜者日之余、陰雨者時之余」の三つの「余」です。解説しますと、まず「冬者歳之余」は冬の時期の天も震え地も凍るような天候の時には外では何もできないので比較的時間が余ります。「夜者日之余」は夜中暗くて何かしようとしてもできないことが多いので、ほとんどの人々は家で休んだり寝たりしています。「陰雨者時之余」は雨が降っていたりと天候が悪いときは活動が不便でただ暇をかこっているばかりだ、ということで、董遇はこの三種類の状況は大いに時間が有り余っており、学問に勤める人々は是非ともこの時間を利用して勉強に費やすべきだと考えたのです。 とどのつまりこの句は、この「三余」を利用して、且つ何度も繰り返して学問書を読み込めば必ずその成果がでてくるぞ、と教えてくれているのです。 |
智者之所短、不如愚者之所長。 (智者の一短、愚者の一長に及ばず) [新語] |
人の資質には聡明である、愚鈍である、という分け方もあり、このこと自体は当たり前のように使われております。当然この差は天賦の才能(先天的なもの)以外に、更に生まれ育った環境や、教育条件、経歴など様々なものから影響を受けます。同時に、智と愚の区別はあくまでも比較によって存在するものであり、智者は自分より賢い人間の前では愚者になってしまい、愚者もまた、更に愚者の前では聡明な者となります。 それ以外にも、智者は全ての方面において智者とは成り得ませんし、愚者もまたどんな場合でも愚者であるとは限りらない、という考え方もできます。だから、古人は「尺有所短、寸有所長」ともいいました。 「智者之所短、不如愚者之所長」とはつまり聡明な人が、ある一分野においては劣っていて、あまり賢いとはいえない人がその分野においては秀でている場合、この分野一点に関しては「智者」は「愚者」には敵わないということです。 智と愚は決して絶対的なものではなく、簡単に逆転してしまうものであり、智者は自分の短所を見つめ、決してむやみに尊大ぶらないようにすべきで、愚者もまた、自分の長所をのばして、みだりにへりくだり過ぎないようにしなければいけないとこの句は教えてくれます。 とどのつまりこの句は人が賢いか、愚かであるかという問題は結局は相対的なものだということを表しているんですね。 |
風声、雨声、読書声、声声入耳; 家事、国事、天下事、事事関心。 (学ぶとは世を思うこと) 明・顧憲成 |
明の熹宗の頃、皇帝の恩寵甚だしかった宦官の魏忠賢と乳母の客氏の専横に代表されるように、朝廷では賄賂が横行し、小人達が権力を握っていました。顧憲成は皇帝に直言しましたがそのために排斥され、故郷の無錫に戻った後、望んではいなかったものの再び官に就き、東林書院の建設を提案しました。それは、顧憲成本人や当時の学を愛し徳のある儒者が公開講座を望んでいたからです。講座中、たびたび現在の政治のありように対する批判や人物の批評を行い、世間で評判になり、東林の名は大いに広まりました。 東林の批判の一番頭はまさに魏忠賢一派であり、閹党と呼ばれました。閹党は当時の権力者ばかりだったので、東林の姿勢を認めず、常に様々な口実をでっち上げて彼らを陥れ、東林の重要人物を殺害し続けました。 この一連の対句は顧憲成の態度の現れで、東林書院に掛けられていました。風声、雨声は閹党がたびたび起こす政治的な暴風を暗に指しています。このような悪劣な環境の中で東林の学者達は堂々と学問を続け、その声は志を持つ人々の耳に届きました。しかし、東林党は世の中に何の役に立たない学問をやっていたわけではなく、天下の大事に密接に関連した彼らの理論とその実践を望み、国の平安を、天下の太平を自分達の死を覚悟してまで求めました。 とどのつまりこの句は、学ぶとは腐敗した対抗勢力との闘争に負けず、国を憂い民を思う心を持ち続けることだという顧憲成の思いを表した連句なのです。 |
水至清則無魚、人至察則無徒 (水清くして住む魚なし) [大戴礼記] |
河や湖、池や沼などの底が見えるほどに澄んでいるのが美しいとされ、そうでない、 ヘドロや汚染で濁りきったものは鑑賞できません。しかし、「清い」ことにも限度があります。 もし、下水道のように化学的な処理によって浄化し、水をこれ以上出来ないと思えるほどにきれいにして、 水の中のプランクトンなどの微生物でさえなくしてしまったら…結果、魚は二度と生存できません。 「水至清則無魚」この句は科学的観点から見ても正しいものですが、これは一つの比喩でありもう一つの句、つまり「人至察則無徒」を引き出す為のものです。 人はもちろん、頭脳明晰で実行力に富み、人を知って事に当たり、損害を受けず、だまされないよう、 というのが理想です。しかし理想的過ぎるのも考えものです。人に対して要求が強すぎては 人のプライドを傷つけてしまいがちです。自分が全く損をしないのでは他人の利益を損ねることになります。 結果として、人々は敬遠してしまい、その人の周囲には友人や伴侶がいなくなってしまいます。 とどのつまりこの句は、理想を追い求めるばかりに細かく詮索し過ぎてはいけないと、忠告してくれているんですね。☆ |
見侮而不闘、辱也。 (事なかれは恥) [公孫龍子] |
戦国時代の趙国人である公孫龍子は「諸子百家」の一人で、「名家」という学派を立てた人です。 「名学」とは現在で言うところの形式的な論理というもので、弁論に優れていることで有名でした。 「見侮而不闘、辱也」とは公孫龍子と儒家との弁論中に出されたものです。 儒家とは儒学、つまり孔子を開祖とした思想大系を学ぶ人々のことです。非常に簡単にその思想を説きますと、要するに礼儀を尊ぶというものでしょうか。「親は大切に」とか、少し昔の日本の「男女16にして席同じくせず」というのもそうですね。孔子としては「君子(立派な人)とはかくあるべき」という事を語りたかったんでしょうが、華曙はもったいぶったあげく、えらそうで偽善者的なその考え方があんまり好きではないようです。いいこともたくさん言ってると私は思いますので、彼ら儒家の名言もいくつかここで取り上げていきますが。 閑話休題。 忠義心あふれ、謙虚、穏やかであるのは人が備えるべき性質であると儒家は考えています。しかし、公孫龍子はそうとは限らない、具体的な状況を見てから考えるべきだと考えました。もし、一心に穏便であろうとして、たとえ誰かが自分をいわれなく馬鹿にしていても文句を言わないでいるのは、それこそ恥だというのです。 この話に限って言えば公孫龍子のいうことは正しいと思いますが、彼の弁論の方法にも問題はあります。彼ら儒家が強調するのはあくまでも一般的な状況での姿勢であって、人が屈辱を受けるという特殊な場面において怒るなとは言っているわけではありません。公孫龍子はここで、一般的な場合と特殊な場合を一緒くたにしてしまっているのです。こんなミスに気がつかないほどに、彼も華曙のように儒家の思想が嫌いだったんでしょうか。 公孫龍子の弁論方法はさておき、この言葉自体はしっかりと耳を傾ける価値があります。たとえば傷つけられたり、ぬれぎぬを受けたりしたとき、自分自身を守るため、自分の正当な利益を守るために、時には勇気を持って立ち向かわなくてはならないし、波風を立てたくないといって見て見ぬ振りをすることは恥と成り得ます。(「義を見てせざるは勇なきなり」ですね。) とどのつまりこの句は悪意に対してはそれに屈せず毅然と立ち向かえと、励ましてくれているんですね。 |
不遷怒、不貳過。 (怒り移さず、繰り返さず) [論語] |
春秋時代のある日、魯国の哀公が孔子に向かって 「先生はたくさんの学生を教えておられるようだが、誰が一番優秀ですかな」 と聞いたところ、孔子はため息混じりに答えました。 「顔回という名の学生が一番優秀です。 優秀なだけでなく、品行方正、清廉実直、慎み深く温厚な人間です。 その顔回もある件で非常に怒りをあらわにしたことがありますが、ちゃんと限度を保って、他のことでうっぷんを晴らしたり、別の人間に当たり散らすことをしませんでした。 彼のような人間もまた何度か間違いを犯すことがありましたが、一旦それを自覚するか、誰かに指摘を受けると2度とその間違いを繰り返すことをしませんでした。 これを『不遷怒、不貳過』といいます。」 哀公はそれを聞いて非常に喜び 「顔回という人物は本当に素晴らしい。私はいつも「遷怒」「貳過」の間違いを犯してばっかりだ。 一度是非この顔回に会わせて欲しい。」 と孔子に問うと、孔子はまたもや長いため息をついて言いました。 「大変残念な事にこの顔回は優秀な人間でしたが、生まれつき体が弱く、29歳にしてすでに髪が真っ白になり、32歳という短命で死んでしまいました。 今に至っても彼ほどに学問を愛し、成績の優秀な人間はいません。本当に残念な事です。」 孔子は魯の哀公が「遷怒」「貳過」の欠点を持っていることを知っていた為、わざと顔回の持っていた多くの長所の中のこの二点を強調してみせたという解釈をする人もいます。 そこまでうがった見方をしなくても良いような気もしますが。 とどのつまりこの句は怒りを自制し、間違いは繰り返さないことが大切だと諭してくれているんですね。 |
天下皆知取之為取、而莫知与之為取。 (損して得取れ) [後漢書] |
この名言は漢代の学者桓譚が皇帝に献上した上奏文からの言葉です。 当時は明帝の時代で、後漢建国から既に多くの年月が過ぎていましたが、各地の情勢はまだ不安定でした。たくさんの地方勢力が残っており、降伏したと思ったらまたすぐに叛旗を翻しと、とめどめもなく朝廷も受身に回らざるを得ませんでした。桓譚はそんな状況下で上奏しました。 地方の反乱軍が完全に降伏しないのは、朝廷が自軍の兵士にろくにほうびを与ず、更に降伏した者の財産さえ奪ってしまう。だから、兵士と反乱軍は皆不安になって疑い深くなり、兵士は戦う気をなくし、反乱軍も降伏しようとしないのだと、桓譚は考えました。「天下皆知取之為取、而莫知与之為取」は天下の人々はみな「取る」とは人の物を取るという意味だと思っているが、人にあげる事も一種の「取る」ことであるのを知らない、と言う意味です。つまり桓譚は、朝廷は人から奪い取ってばかりで、まず人に何かを与えれば後で必ずもっと多くのモノを得ることができるのを理解していないと批判しているのです。 桓譚は、朝廷が反乱を収めに兵を派遣した時に兵士にはたくさんほうびを出し、むやみに降伏者の財産を接取しなければ、各地は安定して、朝廷もまた更に多くの利益を得ることができると諌めました。 この建議は完全に朝廷の立場になってその利益の為に提出した文章だったのですが、朝廷は受け付けようとしませんでした。 古人の言葉に「将欲取之、必先予(与)之」という、これと同じ意味のものがあります。もし、貴方が何かを「得たい」とお思いになるなら、まず先に自分から「出す」べきです。このときに提出したものは獲得するための過程できっと必要な手段になります。例えば、魚釣りの時には必ず先に魚の餌を針につけますが、もし付けずにいたら魚はかかりますか? とどのつまり、この句は自分の利益ばかりを考えていると結局自分の損になってしまうぞ!と忠告しているんですね。 ☆ |
人一能之、己百之。人十能之、己千之 (努力は才能に勝る) [中庸] |
この言葉が納められている「中庸」は元々「礼記」の一編で、孔子の子孫である子思の 作ったものだと伝えられていますが、そのなかには勉強への方法や要求が何度も語られています。 「人一能之、己百之。人十能之、己千之」には、学習に対して辛抱強く まじめにがんばるようにという意味が込められています。 人の資質は「賢い」「愚か」の2種類に分けることもできます。 しかし、たとえ賢い、愚かのどちらであっても学習は必要であり、一定のレベルを要求されます。 愚かだから…と思っている人は「どうせ馬鹿だから」と思わずに、 「賢い」人たちを追い越す努力をすべきです。 人が一度で理解できることを自分は百回繰り返して絶対に理解する。 人が十回書いて覚えられるなら、自分は千回書いてきっと覚えてみせる。 そうやって努力を積み重ねれば必ず効果は現れます。 苦労して自分を磨けば、きっと「賢い」と言われる人たちよりもずっと 知識を着実にモノにできるし、しっかりと理解できるようになります。 だいたい、生まれつきの「天才」なんて本当に少ないもので、 たいていの「賢い」人達は自分の努力によって磨かれてきたものです。 だから、「人一能之、己百之。人十能之、己千之」の表している学習への 態度は大変有効なものだと分かるでしょう。 とどのつまりこの句は、「どうせだめだから」とあきらめるくらいなら、 もっとたくさんの努力をしなさい、と、私たちに教えてくれているんですね。 |
一寸光陰一寸金 (時は金なり) [唐・王貞白] |
この句は唐代の詩人、王貞白の「白鹿洞」という詩から取られたものです。その詩の全文を紹介します。 不是道人来引笑 周情孔思正追尋 白鹿洞とは江西省廬山の五老峰(名滝で有名なところで、詩仙李白もこの景観の美しさをいくつか詩に表しています。)にあり、同じく唐代の詩人である李渤がここで学問にいそしんでいたときに飼っていた白い鹿からその名を付けられたようです。 王貞白もやはりここで一生懸命勉強していましたが、あまりにも集中しすぎて春がすでに過ぎ去っていたことに気がつかず、ただまるで 一寸のお金がなくなっていくように一寸の時間が過ぎゆくのを惜しみました。もし、道人、つまり道教(中国の古来からの宗教で、唐代では国教でもありました)の修行者の方が彼の家を尋ねて楽しい話をしてくれなかったら彼はずっと周公(周の文公、儒教においての理想者)や孔子(儒教の始祖)の思想やその心情の中に浸り込んでいただろう、というのが大体の意味です。 「一寸」とは長さの単位ですが、金塊はともかくどうして光陰、つまり時間に長さの単位を使ったのでしょうか。 昔の中国では太陽が作る影で時間を計っていたのですが、東から西に太陽が移動することによって影が一寸移動したその時間を「寸陰」と呼んでいました。もちろん、ここでの「寸陰」は正確なものではなく、それほど短い時間のたとえとしての表現です。 とどのつまりこの句は、時間は金塊と同じぐらい貴重なんだぞ!と私たちに警告してくれているんですね。 |